新居内祝いを贈る時期・金額の相場は?失礼のないマナーとおすすめギフト

新居内祝いを贈る時期・金額の相場は?失礼のないマナーとおすすめギフト

新しい家に引っ越した喜びを、お祝いしてくれた方々へ感謝の気持ちとともにお届けする「新居内祝い」。でも、贈る時期や金額の相場、マナーなど、意外と知らないケースも多いのではないでしょうか?

本記事では、新居内祝いを贈る際の基本的な知識から、失礼のない贈り方、おすすめのギフトまで、わかりやすく解説します。感謝の気持ちを伝える素敵な新居内祝いを選んでみてください。

 

はれきち編集部
CTA

 

新居内祝いとは?

新居内祝いとは、新築、リフォーム、増築、引っ越しなど、住まいに関するお祝いに対して感謝の気持ちを表すためにお贈りするお返しです。新しい住まいへのお祝いを受けたことへの感謝の気持ちを表す贈り物であり、お祝いをくださった方々との関係性を深める大切な役割も担っています。

新居内祝いは、新築やリフォーム、増築といった大規模な工事の場合だけでなく、賃貸住宅への引っ越しでも贈る場合があります。いずれの場合も、お祝いをいただいた方へ感謝の気持ちを伝えることが大切です。

 

CTA

 

新居内祝いを贈る時期

感謝の気持ちを最大限に伝えるには、内祝いを贈る適切な時期の選択が大切です。一般的には、お祝いをいただいてから1ヶ月以内、遅くとも2ヶ月以内を目安に贈るのが良いでしょう。

引っ越し直後は何かと忙しく、お返しの準備がすぐにできない場合もあるかと思います。そのような場合は、まずお祝いをいただいた方へお礼の電話やメールをし、お返しを少し遅らせていただく旨を伝えるのがおすすめです。

お祝いをいただいた時期にもよりますが、新生活が落ち着いてから、余裕を持って準備を始められるようにするのが良いでしょう。


関連記事:新築内祝いにおすすめのギフト3選|費用相場や贈る際のマナー、よくある質問までご紹介!

 

CTA

 

新居内祝いの金額相場

新居祝いをいただいた際、内祝いを贈る際の金額相場は、一般的にいただいたお祝いの金額の半額程度が目安とされています。これを「半返し」といいます。

相手

金額相場

友人

いただいた金額の3分の1~半額程度

親族

いただいた金額の3分の1~半額程度

高額なお祝いをいただいた場合

いただいた金額の3分の1 もしくは1~3万円程度

ただし、関係性や地域によって異なる場合もあります。例えば、高額なお祝いをいただいた場合は、半返しではなく3分の1程度の金額、あるいは1万円~3万円程度を目安にするのが良いでしょう。

お祝いを品物でいただいた場合は、いただいた品物のおおよその価格を調べ、その半額程度の金額を目安に内祝いを選びます。半額にすると少額になってしまう場合でも、お菓子やハンカチなどのプチギフトを用意すれば問題ありません。


関連記事:【パターン別】新築の挨拶回りにおすすめの文例|挨拶のマナーやよくある質問もご紹介!

 

CTA

 

新居内祝いにおすすめのギフト4つ

新居内祝いのギフトは、贈る相手の好みやライフスタイル、家族構成などを考慮して選美ましょう。以下はおすすめのギフトの例です。

 

1.消耗品

引っ越し祝いに消耗品は、気兼ねなく贈れて新生活に役立つためおすすめです。日々使うものは、快適なスタートを助けるでしょう。

種類としては、後に残らない食品(上質な紅茶、お菓子など)や、必需品のタオル(高品質なセットなど)が挙げられます。リラックスできるバス用品(入浴剤、バスソルトなど)や、実用的な洗剤・石鹸(環境配慮型、おしゃれなパッケージなど)も人気です。

選ぶ際は、相手の好みを考慮しましょう。甘いものが好きか、健康志向かなどを考え、食品を選びます。

タオルやバス用品は肌触りやデザイン、洗剤は環境への配慮もポイントとなります。相手の生活スタイルに合わせれば、より喜ばれる贈り物になるでしょう。

 

2.食品

2.食品

参考:クラブハリエ

新居内祝いに食品を選ぶメリットは、誰にでも喜ばれやすく、消費すれば相手の負担にならない点です。例えば、クラブハリエのバームクーヘンminiは、こだわりの製法でしっとり美味しく、個包装で分けやすいのでおすすめです。

新宿高野のクリスタルデュオは、ゼリーとプリンの二層で見た目も華やか、贈り物に適しているでしょう。他にも、個包装の焼き菓子、ゼリーやプリンの詰め合わせ、普段使いできる紅茶やコーヒー、特別感のある地方の特産品なども良い選択肢となります。

選ぶ際は、相手の家族構成やアレルギーに配慮すると、より丁寧な印象を与えられます。好みに合わせ、喜ばれるギフトを選びましょう。

 

3.カタログギフト

贈る相手に合わせて好きなものを選んでもらえるカタログギフトは、新居内祝いとして人気があります。幅広い商品が掲載されているため、相手の好みに合うものを選んでもらえるというメリットがあります。

消え物ではないため、新居で使ってもらえるインテリア雑貨や食器なども選択できます。予算に合わせて金額を設定できるのも便利です。


関連記事:【2024年最新版】喜ばれる贈り物20選|贈り物を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します!

 

4.商品券、ギフト券

商品券やギフト券は、新築祝いをいただいた相手が欲しいものを自由に選べるというメリットがあります。しかし、新築内祝いとして商品券やギフト券を贈る際には、いくつか注意すべき点があります。

まず、商品券やギフト券の金額が相手にわかってしまうため、お祝いの半返しという内祝いの金額の慣習にそぐわない可能性があります。感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えたり、他の品物と一緒に贈ったりするのも良いでしょう。

 

CTA

 

新居内祝いを贈る際のマナー

新居内祝いを贈る際は、感謝の気持ちを伝えるため、失礼のない言葉遣いや渡し方が大切です。まず、お祝いをくださった方へは、直接会って「素敵な贈り物をありがとうございました。新居で使わせていただきます」など具体的に感謝を伝えましょう。

品物を渡す際は、のし袋から出し、両手で差し出すのがマナーです。風呂敷で包むとより丁寧な印象を与えます。

避けるべき贈り物として、火事を連想させるライターやキャンドル、弔事を思わせる櫛などが挙げられます。これらのマナーを参考に、感謝の気持ちを込めて新居内祝いを贈りましょう。


関連記事:引っ越し餞別のお返し、金額別おすすめギフト|相場マナーを解説


CTA

 

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方で厳選した「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。パッケージデザインは、シンプルながらも、洗練されたモダンなデザインが人気です。

また、パッケージは9種類あり、用途や贈る相手に合わせてデザインを選択できます。さらに、名入れのオプションサービスや急ぎの注文にも対応しています。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」


CTA

 

新居内祝いのよくある質問3つ

新居内祝いについてよくある質問を3つまとめました。

 

質問1.新居内祝いは、必ず贈らなければいけないものですか?

新居内祝いは、必ず贈らなければいけないものではありません。あくまでお祝いをいただいた方への感謝の気持ちを表すものなので、お祝いをもらっていない場合は不要です。

また、既にお祝いを渡している場合や、相手から辞退の申し出があった場合など、状況によっては贈らない選択も可能です。しかし、一般的には新築や引っ越しのお祝いをいただいた場合、内祝いでお返しするのがマナーとされています。

これはお礼と共に、新居へ招く代わりに贈るという意味合いも含まれます。迷う場合は、相手との関係性や状況を考慮して、贈るかどうかを判断しましょう。


関連記事:【2024年最新版】新築の挨拶回りで喜ばれる粗品10選|選ぶ際のポイントも解説します!

 

質問2.お祝いを辞退された方にも、新居内祝いは贈るべきでしょうか?

お祝いを辞退された方への新居内祝いは、基本的には贈る必要はありません。相手の辞退の意思を尊重しましょう。

特に経済的な理由や謙遜からの辞退の場合、無理に贈るとかえって気を遣わせてしまう可能性があります。もし何か贈りたい場合は「内祝い」ではなく「ちょっとした贈り物」として、お菓子などの消え物や低価格な品を検討しましょう。

「お気持ちだけ…」といったメッセージを添えると、相手の負担感を和らげられます。特に目上の方から辞退された場合は、無理強いせず、贈らない方が無難でしょう。


関連記事:内祝いの渡し方とは?手渡しと郵送のそれぞれのマナーや内祝いギフトの選び方を解説します!

 

質問3.新居内祝いを贈る時期を逃してしまった場合、どうすれば良いですか?

新居内祝いを贈る時期を逃してしまった場合、まずはお詫びと感謝の気持ちを伝えましょう。

「新居祝いをいただき、ありがとうございました。お礼が大変遅くなり申し訳ございません」といったお詫びと感謝の言葉を添えます。遅れた理由は「新生活の準備に追われていて」など、簡潔に伝えるだけで十分です。

贈る品物は、時期が遅れたからといって高価にする必要はなく、いただいたお祝いに見合ったものを選びましょう。「落ち着きましたら、ぜひ新居へ遊びにいらしてください」といった一言を添えると、相手との良好な関係を保つのに役立ちます。


関連記事:【シーン別】内祝いはいつまでに贈るべき?贈り方のマナーやおすすめのギフト5選をご紹介!

 

CTA

 

まとめ

新居祝いをいただいた方へ感謝の気持ちを伝える新居内祝いの金額や時期、どんな物を選ぶかなどを解説しました。感謝の気持ちを伝えるとともに、新生活の喜びを分かち合えるような贈り物を選んでください。

スムーズに新居内祝いを贈るために、相場やマナーを事前に確認し、失礼のないように心がけましょう。

なお、こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」

 

はれきち編集部
CTA

 

ブログに戻る