新しい生活への期待とともに、何かと物入りな引っ越し。そんな新生活を応援してくれる温かい贈り物、引っ越し餞別。いただいたからには、感謝の気持ちを込めてお返しを贈りたいものです。
しかし、いざお返しを選ぼうとすると、
- どんなものが喜ばれるの?
- 予算はどのくらい?
- のし紙はどうすればいいの?
など、様々な疑問が浮かび上がってくるのではないでしょうか。
そこで本記事では引っ越し餞別のお返しに関する疑問を解消し、スムーズにお返し選びができるよう、マナーや金額相場、おすすめのギフトなどを具体的に解説します。相手への感謝の気持ちを伝えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
お返しの金額相場は「いただいた金額の半額~3分の2程度」
引っ越し餞別のお返しを選ぶ際、まず気になるのは金額相場です。一般的には、いただいた金額の半額~3分の2程度が適切とされています。
いただいた金額 |
お返しの金額相場 |
---|---|
3,000円 |
1,500円~2,000円 |
5,000円 |
2,500円~3,500円 |
10,000円 |
5,000円~7,000円 |
ただし、金額はあくまでも目安です。相手との関係性や、いただいた品物の金額も考慮しながら、無理のない範囲で決めましょう。
例えば、高額な餞別をいただいた場合は、相場よりも少し高めのお返しをする、親しい友人から少額の餞別をもらった場合は、気持ちばかりのお返しをするなど、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。
あまりに高額なお返しは相手に気を遣わせてしまう可能性がありますし、逆に安すぎるお返しは失礼にあたる可能性があります。感謝の気持ちを伝えることが最も重要です。
金額にとらわれすぎず、相手に喜んでもらえる品物を選ぶことを心がけてください。後述するギフトの具体例も参考にしながら、最適な金額のお返しを選びましょう。
お返しを渡す時期は「引っ越し後1ヶ月以内が目安」
引っ越し餞別のお返しは、引っ越し後1ヶ月以内を目安に贈るのがマナーです。なぜ1ヶ月以内が目安なのかというと、新しい生活に落ち着くまでの期間が関係しています。
贈り主は、新しい環境であなたが少しでも快適に過ごせるようにと餞別を贈ってくれています。お返しを贈ることで、無事に引っ越しが完了し、新生活がスタートしたことを伝え、感謝の気持ちを伝えることができます。
1ヶ月以内であれば、新生活の報告も兼ねて、スムーズに感謝の気持ちを伝えられます。あまりに遅くなってしまうと、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
状況 |
理想的なお返しの時期 |
---|---|
引っ越し前に餞別を受け取った場合 |
引っ越し後1ヶ月以内 |
引っ越し後に餞別を受け取った場合 |
受け取ってから1~2週間以内 |
やむを得ない事情で1ヶ月以内に贈るのが難しい場合は、お礼の連絡と共に、いつ頃お返しを贈るかを伝えておきましょう。また、贈る際には、遅くなった理由を添えて、改めて感謝の気持ちを伝えることが大切です。
新生活の準備や手続きなどで忙しい時期ではありますが、感謝の気持ちを伝えるためにも、お返しの時期は守るように心がけましょう。
のし・水引:紅白蝶結び、表書きは「内祝」
餞別のお返しには、のし掛けをしましょう。のしは感謝の気持ちを表す大切なマナーです。水引は紅白蝶結びを使用します。蝶結びは何度繰り返しても良いお祝い事に使うため、引っ越しなどの何度あっても良いお祝い事に適しています。
項目 |
説明 |
---|---|
水引の種類 |
紅白蝶結び |
表書き |
内祝 |
名入れ |
自分の名字 |
表書きは「内祝」としましょう。「内祝い」は結婚や出産などのお祝いに対するお返しとして使われますが、引っ越し祝いのお返しにも使用可能です。内祝は「内祝い」を略した表記なので、どちらを使っても問題ありません。
水引の下には自分の名字をフルネームではなく名字のみで記入します。連名で餞別をいただいた場合は、代表者の名前を記載するか、全員の名前を記載します。人数が多い場合は「○○一同」のようにまとめて記載しても構いません。
のし紙の選び方ですが、紅白の蝶結びの水引が印刷されたのし紙を選びます。奉書紙や越前和紙など、様々な種類ののし紙がありますが、引っ越し祝いのお返しであれば一般的なのし紙で問題ありません。最近では、100円ショップなどでも手軽に購入できます。
餞別のお返しにのしをかけることで、感謝の気持ちがより丁寧に伝わります。相手への感謝の気持ちを込めて、失礼のないようにのしを準備しましょう。
メッセージを添えて感謝の気持ちを伝える
餞別のお返しには、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えましょう。手書きのメッセージは、より気持ちが伝わるのでおすすめです。メッセージには、以下の内容を含めると良いでしょう。
- 餞別へのお礼
- 新生活の様子
- 今後の関係性維持への想い
例えば、以下のようなメッセージが考えられます。
シチュエーション |
メッセージ例文 |
---|---|
職場の同僚から |
このたびは温かい餞別をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事引っ越しを終え、新居での生活もスタートしました。新しい環境でも頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
友人から |
この度は素敵な餞別を本当にありがとう!おかげで、引っ越しもスムーズに済んで、新生活を快適にスタートできています。また遊びに来てね! |
親戚から |
この度は心温まる餞別をありがとうございました。新居にもようやく慣れてきました。また近いうちにご挨拶に伺いますので、そのときにはゆっくりお話させてください。 |
これらの例文を参考に、いただいた餞別や相手との関係性に合わせて、感謝の気持ちを込めたメッセージを作成しましょう。相手への感謝の思いが伝わる温かいメッセージを添えることで、より一層お返しが喜ばれるものになります。
金額別おすすめお返しギフト【~3,000円】
3,000円までの価格帯では、気軽に使える消耗品や食品、ちょっとした日用品などがおすすめです。引っ越し先ですぐに使える実用的なアイテムは喜ばれます。
特に、引っ越し直後は何かと物入りでバタバタしている時期です。すぐに使える消耗品は大変助かります。また、相手の家族構成なども考慮して選ぶと良いでしょう。
(1) 消耗品:洗剤、ハンドソープ、入浴剤など
引っ越しに伴う新生活では、何かと物入りです。そのため、日常的に使う消耗品は、もらって困らない実用的な贈り物として喜ばれます。相手の好みに左右されにくい点もメリットです。
品物 |
おすすめポイント |
予算目安 |
---|---|---|
洗剤・柔軟剤 |
環境に配慮したものや、香りが良いものなど種類も豊富です。 |
500円~ |
ハンドソープ |
おしゃれなボトルや、香り付きのものは贈り物に最適です。 |
500円~ |
入浴剤 |
詰め合わせセットは見た目も華やかで、様々な香りが楽しめます。 |
1,000円~ |
キッチン洗剤 |
スポンジとセットで贈るのもおすすめです。 |
500円~ |
ティッシュペーパー |
日常的に使う必需品です。 |
500円~ |
消耗品を選ぶ際のポイントは、以下を参考にしてください。
- 相手の家族構成: 小さな子供がいる家庭には、肌に優しい洗剤などが喜ばれます。
- 香りの好み: 強い香りが苦手な方もいるので、無香料のものも選択肢に加えると良いでしょう。
- パッケージデザイン: おしゃれなデザインのものは、贈り物としての特別感を演出できます。
これらのポイントを踏まえ、感謝の気持ちが伝わるような消耗品を選んでみましょう。
(2) 食品:お菓子、紅茶、コーヒーなど
引っ越し先でほっと一息つける、食品のギフトもおすすめです。個包装のお菓子は、引っ越し作業を手伝ってくれた方々へのお礼としても配りやすく便利です。
紅茶やコーヒーなどの嗜好品は、相手の好みに合うものを選ぶと喜ばれます。賞味期限が長く、常温保存できるものを選ぶと、先方に負担をかけずに済みます。
品物 |
おすすめポイント |
予算 |
---|---|---|
焼き菓子の詰め合わせ |
個包装で配りやすい |
1,000円~ |
地域の銘菓 |
特別感がある |
1,500円~ |
紅茶・コーヒーギフトセット |
おしゃれで実用的 |
2,000円~ |
ドリップコーヒーアソート |
気軽に楽しめる |
1,000円~ |
ハーブティーセット |
リラックス効果 |
1,500円~ |
相手の家族構成なども考慮しましょう。例えば、小さなお子さんがいる家庭にはみんなで食べられるお菓子の詰め合わせを選ぶといった配慮も大切です。
アレルギーの有無を確認できる場合は、事前に確認しておくと安心です。相手の好みに合わせ、紅茶やコーヒーだけでなくジュースやお茶などを選ぶのも良いでしょう。
(3) 日用品:タオル、キッチングッズなど
3,000円以下のちょっとしたお返しには、実用的で贈る相手を選ばない日用品がおすすめです。毎日使える消耗品に近いものや、新生活で役立つものが喜ばれます。
品物 |
おすすめポイント |
価格帯 |
---|---|---|
タオルセット |
毎日使うものなのでいくつあっても困らない。素材やデザインにこだわるとより特別感が出ます。 |
1,000円~3,000円 |
キッチンクロス |
新居で必ず使うもの。おしゃれなデザインのものを選べば、キッチンを彩るアクセントにもなります。 |
500円~2,000円 |
キッチンツール |
実用的なピーラーや計量スプーンなど、新生活で役立つ小物をセットにして贈るのもおすすめです。 |
1,000円~3,000円 |
石鹸・ハンドソープ |
消耗品なので気軽に贈れます。良い香りのものやおしゃれなパッケージのものを選ぶと喜ばれます。 |
500円~2,000円 |
ただし、あまりにも日常使いすぎるものは、お祝いの品としては避けた方が良い場合もあります。贈る相手との関係性や、他の贈り物とのバランスも考慮して選びましょう。
相手の好みが分かれば、好きなブランドやキャラクターのグッズを選ぶのもおすすめです。新生活をイメージし、喜ばれるものを贈りましょう。
金額別おすすめお返しギフト【3,000円~5,000円】
3,000円~5,000円程度の予算であれば、より選択肢が広がります。いただいた餞別の金額や相手との関係性を考慮して、最適な贈り物を選びましょう。相手が既に持っていそうなものは避け、新生活で役立つものを選ぶと喜ばれます。
(1) カタログギフト
3,000円~5,000円程度の予算で引っ越し餞別のお返しをする場合、カタログギフトはおすすめの選択肢の一つです。カタログギフトのメリットは、贈る相手が自分の好きなものを選べる点にあります。相手の好みがわからない場合でも、安心して贈ることができます。
項目 |
説明 |
---|---|
メリット |
受け取る側が好きなものを選べる 相手の好みに左右されない 幅広い価格帯の商品が揃っている 持ち運びが便利 |
デメリット |
値段がわかりやすい |
注意点 |
相手のライフスタイルに合ったカタログを選ぶ |
例えば、グルメに特化したカタログギフトや、体験型のカタログギフトなど、様々な種類があります。贈る相手の年齢や性別、趣味などを考慮して、最適なカタログギフトを選びましょう。最近では、Web上で商品を選べる電子カタログギフトも人気です。
また、カタログギフトを選ぶ際には、掲載されている商品の価格帯にも注目しましょう。3,000円~5,000円の予算であれば、5,000円程度のカタログギフトを選ぶのが一般的です。少し高めのカタログギフトを選んでおくと、相手に喜ばれる可能性が高くなります。
さらに、引っ越しに関連したアイテムが掲載されているカタログギフトもおすすめです。新居で使えるキッチン用品やインテリア雑貨などが掲載されているカタログギフトは、実用的で喜ばれるでしょう。相手への感謝の気持ちを込めて、素敵なカタログギフトを選んで贈りましょう。
(2) ブランドタオルセット
3,000円~5,000円の価格帯で、引っ越し祝いの内祝いとして人気が高いのがブランドタオルセットです。実用的な贈り物なので、相手を選ばず贈ることができます。
また、ブランドタオルは高品質で吸水性にも優れているため、喜ばれること間違いなしです。有名ブランドのタオルセットは、高級感があり特別感も演出できます。普段使いはもちろん、来客用としても活用してもらえるでしょう。
ブランド |
特徴 |
価格帯 |
---|---|---|
今治タオル |
高品質で吸水性に優れていることで有名 |
3,000円~ |
フェイラー |
ドイツのシュニール織のブランド。鮮やかなデザインが人気 |
4,000円~ |
ホットマン |
1秒タオルで知られる吸水性の高いタオル |
3,000円~ |
ブランドタオルセットを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
- 素材: 肌触りの良い素材を選ぶ
- 色: 落ち着いた色合いのものが無難
- デザイン: シンプルなデザインが好まれる
- 枚数: バスタオルとフェイスタオルのセットがおすすめ
相手の方の好みがわかる場合は、それに合わせて選んであげるとより喜ばれるでしょう。新居での生活を彩る素敵な贈り物となるはずです。
(3) おしゃれな食器セット
3,000円~5,000円の価格帯では、おしゃれな食器セットもおすすめです。新生活で必ず使うものですし、少し良い食器を贈ることで新居での食事がより楽しくなります。
シーン |
素材 |
おすすめポイント |
---|---|---|
普段使い |
磁器 |
丈夫で扱いやすい |
来客用 |
陶器 |
温かみのある風合い |
特別な日 |
ガラス |
華やかで上品な印象 |
素材によって印象も使い勝手も大きく変わるため、相手の方の好みに合わせて選ぶと喜ばれます。例えば、和食をよく食べる方には落ち着いた色合いの陶器のセット、洋食派の方には華やかなデザインの磁器のセットなどがおすすめです。
また、マグカップや小鉢など、特定のアイテムをセットにするのも良いでしょう。相手の家族構成やライフスタイルに合わせて、使いやすいものを選ぶことが大切です。
例えば、一人暮らしの方には、マグカップと小皿のセットなどが喜ばれます。小さめのセットであれば、収納スペースが限られている場合でも贈りやすいでしょう。
おしゃれな食器セットは、新生活を始める方にとって実用的で嬉しい贈り物です。相手の好みやライフスタイルを考慮して、素敵なセットを選んでみましょう。
金額別おすすめお返しギフト【5,000円~10,000円】
5,000円~10,000円程度の餞別をいただいた場合は、より特別感のあるお返しを贈りましょう。感謝の気持ちが伝わる、上質なギフトがおすすめです。
高額な餞別のお返しには、品質やブランドにもこだわり、感謝の気持ちを伝えることが大切です。相手との関係性も考慮しながら、最適な贈り物を選びましょう。
(1) 高級感のある食品ギフト
5,000円~10,000円程度の予算で、少し贅沢な食品を贈りたい場合におすすめです。引っ越し先での新生活を応援する気持ちを込めて、上質な食材やグルメギフトを選びましょう。
商品ジャンル |
具体的な商品例 |
ポイント |
---|---|---|
高級食材 |
ハム・ソーセージの詰め合わせ、ブランド牛のステーキ肉、カニ、高級魚介類 |
特別な日の食卓を彩る贅沢な一品として喜ばれます。 |
グルメギフト |
有名店のスイーツ、有名ブランドのコーヒー・紅茶ギフト、厳選された調味料セット |
普段使いできるものから特別な日まで楽しめるものまで幅広い選択肢があります。 |
地域特産品 |
地元の銘菓、フルーツ、お酒など |
引っ越し先の地域で有名な特産品を贈るのもおすすめです。 |
健康志向ギフト |
有機野菜の詰め合わせ、オーガニック食品ギフト |
健康に気を遣う方への贈り物として最適です。 |
贈る相手の家族構成や好みに合わせて選ぶことが大切です。例えば、お酒が好きな方には上質なお酒のセット、甘いものが好きな方には有名パティシエのスイーツなどが喜ばれます。
また、アレルギーの有無なども事前に確認しておくとより丁寧です。相手の好みがわからない場合は、カタログギフトを検討するのも良いでしょう。
(2) 家電製品
5,000円~10,000円程度の予算でお返しをする場合、実用的な家電製品もおすすめです。引っ越し先に合わせて必要なもの、喜ばれるものを選びましょう。
事前に欲しいものをそれとなく聞いておくのも良いでしょう。ただし、大型の家電は相手に負担をかけてしまう可能性があるので避けるのが無難です。
家電製品 |
説明 |
値段の目安 |
---|---|---|
コーヒーメーカー |
一人暮らしを始める方やコーヒー好きな方におすすめです。 |
5,000円~ |
電気ケトル |
すぐに温かい飲み物が作れる便利なアイテムです。デザイン性が高いものも人気です。 |
3,000円~ |
ブレンダー |
健康志向の方にはスムージーやジュースが作れるブレンダーも喜ばれます。 |
5,000円~ |
ホットサンドメーカー |
朝食や軽食作りに便利なホットサンドメーカーもおすすめです。ワッフルメーカーなども良いでしょう。 |
3,000円~ |
アロマディフューザー |
香りを楽しめるアロマディフューザーはリラックス効果も期待できます。 |
3,000円~ |
上記以外にも、例えば以下のような家電製品も候補として考えられます。
- サーキュレーター
- 小型扇風機
- 電気毛布
相手のライフスタイルや好みに合わせて、最適な家電製品を選んで贈りましょう。新生活で役立つ家電は、感謝の気持ちが伝わる贈り物となります。
(3) インテリア雑貨
5,000円~10,000円の価格帯であれば、少し高級感のあるインテリア雑貨もおすすめです。新居の雰囲気に合うかどうか分からない場合は、カタログギフトや相手の好みを事前にリサーチしておくと良いでしょう。
相手の好みに合わせた贈り物は、感謝の気持ちをより一層伝えることができます。贈り物として人気のあるインテリア雑貨には、以下のようなものがあります。
アイテム |
具体的な例 |
---|---|
アロマディフューザー |
香りと共にリラックス効果も期待できます。 |
フォトフレーム |
新居での思い出の写真を飾ることができます。 |
観葉植物 |
空気を綺麗にし、癒しを与えてくれます。ただし、世話に手間がかかる場合もあるので、相手のライフスタイルを考慮しましょう。 |
おしゃれな照明 |
部屋の雰囲気をガラリと変えることができます。間接照明などは、落ち着いた空間を演出するのにぴったりです。 |
ブランケット |
肌触りの良い上質なブランケットは、くつろぎの時間をさらに豊かにしてくれます。 |
相手の趣味や新居の雰囲気に合うかなどを事前に確認し、喜ばれる一品を選びましょう。高価な物を選ぶことよりも、相手の生活に役立つものを選ぶことが大切です。
新生活を彩る素敵なインテリア雑貨を贈ることで、引っ越し祝いの感謝の気持ちを伝えましょう。
餞別お返しにNGな贈り物
引っ越し餞別のお返しには、感謝の気持ちを伝えることが大切ですが、贈り物によっては相手に失礼と捉えられてしまう可能性があります。
ここでは、餞別のお返しにふさわしくないNGな贈り物と、その理由を説明します。
(1) 現金や商品券
餞別のお返しに現金や商品券は適していません。感謝の気持ちを表す贈り物として、現金や商品券は失礼にあたるとされています。
贈り物 |
理由 |
---|---|
現金 |
いただいた金額以上のお返しをする可能性があり、相手に気を遣わせてしまうため |
商品券 |
金券と同様に、金額が明確で失礼にあたるため |
目上の方からいただいた場合は特に失礼にあたるため、避けるのが無難です。どうしても現金や商品券でのお返しを検討する場合は、いただいた金額よりも少ない額にする、お礼状に感謝の気持ちを丁寧に記すなど、配慮が必要です。
また、お返しの品物に迷う場合は、カタログギフトを贈るのも一つの方法です。相手に好きなものを選んでもらえるので、喜ばれる可能性が高いでしょう。ただし、カタログギフトは金額が分かりやすい場合があるので、贈る相手との関係性によっては避けた方が良い場合もあります。
いずれの場合も、感謝の気持ちを伝えることが大切です。品物選びに迷う場合は、相手が喜びそうなものを想像しながら、丁寧に選んでみましょう。
(2) 縁起の悪いもの(赤いもの、櫛など)
餞別のお返しには、避けるべきとされている品物があります。これらを贈ってしまうと、せっかくのお祝いの気持ちが台無しになってしまう可能性があるので、注意が必要です。
例えば、赤いものは「火」を連想させるため、火事を想起させてしまうことから縁起が悪いとされています。特に、赤い食器やインテリア雑貨などは避けた方が無難です。
また、櫛は「苦」や「死」を連想させることから、お祝いの贈り物には適していません。特に、年配の方にはこういった連想をされる方も多いため、注意が必要です。
その他にも、贈り物として避けるべきとされているものには次のようなものがあります。
品物 |
理由 |
---|---|
日本茶 |
香典返しに使われることが多い |
ハンカチ |
手を切る(縁を切る)ことを連想させる |
くし |
苦や死を連想させる |
これらの品物は、贈る相手との関係性によっては問題ない場合もありますが、一般的には避けた方が無難です。特に、目上の方や年配の方への贈り物には、より注意が必要です。感謝の気持ちを伝えるためにも、縁起の良いものを選びましょう。
何か迷った場合は、デパートのギフトコーナーなどで相談してみるのも良いでしょう。経験豊富な店員さんが、適切なアドバイスをくれるはずです。
(3) 大きすぎるもの、重すぎるもの
引っ越し直後はお相手も荷物の整理などで忙しい時期です。大きすぎる贈り物や重すぎる贈り物は、せっかくの好意が負担になってしまう可能性があります。
相手の状況を想像し、持ち運びや保管に困らないものを選びましょう。例えば、以下のようなものは避けるのが無難です。
大きすぎるもの・重すぎるもの |
理由 |
代替案 |
---|---|---|
大型家電 |
置き場所が必要、処分に困る |
実用的な小型家電、カタログギフト |
大量の食器セット |
収納スペースが必要、既に持っている可能性が高い |
少人数用の食器セット、ペアのマグカップ |
大きな観葉植物 |
手入れが必要、枯らしてしまう可能性がある |
小さな鉢植え、プリザーブドフラワー |
大容量の食品・飲料 |
賞味期限内に消費できない可能性がある、冷蔵庫のスペースをとる |
個包装のお菓子、少量の高級食材 |
また、相手の住居環境も考慮することが大切です。一人暮らしの方に大きなソファを贈っても、置く場所に困ってしまうかもしれません。
新居の広さや家族構成などを事前に確認できる場合は、それに合わせて適切なサイズの贈り物を選ぶと喜ばれます。どうしても大きなものを贈りたい場合は、事前に相手に希望を確認するようにしましょう。
まとめ:感謝の気持ちを込めてお返しを選ぼう
引っ越しに伴う慌ただしさの中でも、餞別をくださった方への感謝の気持ちを表すことは大切です。
いただいた餞別への感謝の気持ちと、新生活への応援に対するお礼の気持ちを込めて、お返しを選びましょう。お返しを選ぶ際には、以下のポイントを参考にすると良いでしょう。
ポイント |
説明 |
---|---|
予算 |
いただいた餞別の半額~3分の2程度を目安にしましょう。 |
相手の好み |
普段からどんなものが好きなのか、趣味嗜好などを考慮しましょう。 |
実用性 |
新生活で役立つものを選ぶと喜ばれます。 |
個性 |
自分らしさを表現できるものを選ぶのも良いでしょう。 |
これらのポイントを踏まえ、相手への感謝の気持ちが伝わるような素敵な贈り物を選びましょう。
また、お返しと共にメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わりやすくなります。新生活への意気込みや感謝の言葉などを綴り、感謝の気持ちを伝えましょう。