両親への出産内祝いでおすすめのギフト10選|選ぶ際のポイントを詳しく解説します!

両親への出産内祝いでおすすめのギフト10選|選ぶ際のポイントを詳しく解説します!

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

ご両親への出産内祝いについて悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。特別な存在であるからこそ、何を贈るべきか悩んでしまうのも無理はありません。

本記事では、両親に出産内祝いを贈るタイミングやマナー、出産内祝いを選ぶ際のポイントについて解説します。また、両親への出産内祝いでおすすめのギフト10選についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

はれきち編集部
CTA

 

両親にも出産内祝いは贈るべき?

一般的に内祝いを贈るのはマナーとされていますが、ご両親が贈りものを望まない場合も考慮する必要があります。そのため、最終的な判断は家庭や個人の価値観によって異なります。

ただし、慣習を大切にするご両親もいるため、状況に応じて適切に対応するようにしましょう。もし、出産内祝いを贈らない場合でも、ほかの方法で感謝を示すことは可能です。

たとえば、食事に招待したり、赤ちゃんの写真を贈ったりするなど、さまざまな方法で感謝の気持ちを伝えられます。

 

CTA

 

両親に出産内祝いを贈るタイミング

出産内祝いはお宮参りが終わる生後1か月頃を目安にしてください。もし、生後1か月を過ぎてお祝いをいただいた場合は、1か月以内に出産内祝いを贈るようにします。

もし、体調やスケジュールの兼ね合いで難しい場合でも、できる限り2か月以内には贈るようにしましょう。また、遠方などで直接渡すのが難しい場合は、郵送で贈っても失礼にはなりません。

なお、出産内祝いを贈るタイミングについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

関連記事:出産内祝いを贈るタイミングはいつ?スムーズに準備するためのステップやマナーを徹底解説!

 

CTA

 

両親への出産内祝いに関する3つのマナー

次に、両親への出産内祝いに関するマナーについて解説します。

  • 半額返しにこだわらない
  • のしの表書きは「御礼」にする
  • 感謝の気持ちを込める

それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

1.半額返しにこだわらない

一般的には受け取った金額の約3分の1から半額が目安とされていますが、両親からの出産祝いに対しては、この一般的なルールに固執する必要はありません。とくに、両親からの祝い金は、ほかの人からいただくものと比較して額が大きくなるケースが多いです。

この背景には出産や育児へのサポートの意味合いが強くあります。そのため、半額返しにこだわるよりも、両親への感謝を表すお返しを考えましょう。

 

2.のしの表書きは「御礼」にする

出産内祝いを贈る際、のし(熨斗)の表書きは通常「内祝」とされます。しかし、ご両親への出産内祝いの場合、表書きは「御礼」とするのが適切です。

親子間の場合は、お祝いのお返しに「内祝」ではなく「御礼」を使うことで、感謝の意をより強く表現できます。これは、ご両親への敬意と感謝を示すためのマナーとしても重要です。

内祝いは通常、幸せのお裾分けという意味合いがありますが、最も身近な家族である親への内祝いは、この伝統的な表現を変えて、より個人的な感謝の気持ちを伝えるために「御礼」を選ぶことが推奨されています。

 

3.感謝の気持ちを込める

出産祝いに対するお礼を示すだけではなく、育児への感謝や両親への思いやりを表すことが大切です。選ぶ品物には、これまでの感謝の気持ちや親への配慮を反映させるよう心がけましょう。

また、心を込めたメッセージカードを添えて、感謝をより直接的に伝えることもできます。形式に捉われすぎず、自分たちの感謝の気持ちを伝えることが最も大切です。

 

CTA

 

両親への出産内祝いの予算相場

出産内祝いを両親に贈る際の予算は、どのくらいが適切なのでしょうか。予算に関する疑問を解消していきましょう。


相場の目安

両親への出産内祝いの予算相場は、一般的に5,000円〜10,000円程度が目安とされています。これは贈る側の経済状況や地域の習慣によって変動する場合もあります。

特に両親からのお祝い金額に関わらず、この範囲内であれば失礼にはあたりません。新米パパママは出産や育児にかかる費用も考慮する必要があるため、無理のない範囲で選びましょう。

最近では実用的なギフトセットや食べ物など、3,000円〜5,000円程度の品物も増えており、予算を抑えつつも感謝の気持ちを伝えられるものが豊富に揃っています。


両親・義両親で変えるべき?

両親と義両親への出産内祝いは、基本的に同等の価格帯で選ぶのがマナーとされています。片方だけ高額な贈り物をすると、不公平感が生じる可能性があるためです。

ただし、予算を同じにしながらも、贈る品物の内容は受け取る側の好みや関係性に合わせて変えるとよいでしょう。例えば、お酒好きな方には名入れの日本酒、健康志向の方には高級な緑茶セットなど、相手に合わせた選択が喜ばれます。

また、同じカタログギフトでも、選べるジャンルを変えるなどの工夫も可能です。どちらかの親と同居している場合や、育児サポートの度合いが大きく異なる場合は、その貢献度に応じて若干の差をつける場合も許容されますが、あからさまな差は避けるべきでしょう。


高額なお祝いをもらった場合の考え方

両親から高額なお祝いをもらった場合でも、必ずしも半額返しにこだわる必要はありません。特に出産後は育児費用や生活費がかさむ時期ですので、無理のない範囲で感謝の気持ちを形にしましょう。

例えば10万円のお祝いをもらっても、1〜2万円程度の内祝いで十分です。むしろ、高すぎる返礼品は両親に負担をかけてしまう可能性もあります。

金額よりも、赤ちゃんの写真入りギフトや手紙を添えるなど、心のこもった贈り物を選びましょう。


関連記事:祖父母に喜ばれる出産内祝い7選|贈る際のマナーや選び方のポイントを詳しく解説します!


CTA

 

両親への出産内祝いで避けたい3つの品物・タブー

出産内祝いを両親に贈る際、避けるべき品物やタブーがあります。選んではいけない品物や注意点を3つに分けて詳しく解説します。


1. 縁起が悪いとされる品物

両親への出産内祝いでは、縁起が悪いとされる品物は避けるべきです。特に「切る」「分ける」「終わる」といった意味を持つ品物は控えましょう。

たとえば、包丁やハサミなどの刃物類は「縁を切る」という連想から不適切です。また、ハンカチは「涙を拭く」という意味合いがあり、出産の喜びの場面では避けたいアイテムです。

他にも、時計は「時間切れ」や「寿命」を連想させるため、贈り物としては不向きとされています。


2.好みが分かれるもの

両親への出産内祝いでは、好みが大きく分かれる品物は避けるのが賢明です。特に個人的な趣味性が強いアイテムは、受け取る側の好みと合わない可能性があります。

たとえば、アロマディフューザーやフレグランス製品は香りの好みが非常に個人差があるため、リスクが高いでしょう。また、デザイン性の高いインテリア雑貨も、両親の家の雰囲気や好みと合わない場合があります。

健康食品やサプリメントも、体質や健康観に関わるため避けた方が無難です。もし両親の好みがわからない場合は、誰にでも喜ばれる実用的な品や、消費できる食品などを選ぶと安心です。


3.失礼にならないための注意点

両親への出産内祝いでは、感謝の気持ちを伝えるために失礼にならない配慮が必要です。まず、安すぎるものや質の低い商品は避け、きちんとした品質のものを選びましょう。

ただし、必要以上に高価なものを贈ると、逆に負担をかけてしまう可能性もあります。また、再利用品や自分が以前もらったものを渡すのは絶対に避けるべきです。

のし紙や包装にも気を配り、汚れやシワがないよう丁寧に扱いましょう。贈る際のタイミングも重要で、あまりに遅くなると感謝の気持ちが薄れたと誤解される恐れがあるので、出産後2〜3ヶ月以内に贈るのが理想的です。

 

CTA

 

両親への出産内祝いを選ぶ際のポイントは3つ

次に、両親への出産内祝いを選ぶ際のポイントについて解説します。

  • 赤ちゃんの名前や写真入りのものを選ぶ
  • 旅行や食事などの趣味趣向で選ぶ
  • 誕生記念の品物を選ぶ

それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

1.赤ちゃんの名前や写真入りのものを選ぶ

赤ちゃんの名前や写真を用いた商品は、とくに感動を与えられるギフトです。たとえば、赤ちゃんの手形や足形を入れたフォトフレームは、長年にわたり愛されるメモリアルアイテムになります。

また、個性的なギフトとして、赤ちゃんの名前や写真を入れた食品や飲料も選択肢となります。とくに、お酒が好きな両親には、赤ちゃんの名前や写真が入ったワインボトルや日本酒もおすすめです。

これらのアイテムは、使用後もインテリアとして楽しめるため、長く記念に残る贈りものになります。

 

2.旅行や食事などの趣味趣向で選ぶ

旅行好きな両親には、自由に選べるカタログギフトを贈るのがおすすめです。カタログギフトであれば、ご両親が好みの場所を選んだり、都合の良い日程で計画を立てたりできます。

また、趣味に関連するアイテムや、日常で使える家電製品も両親が喜ぶ内祝いになり得ます。さらに食事への招待は、家族の絆を強める機会としても特別です。このように、ご両親の趣味趣向に合わせて贈りものを選ぶのも喜ばれるポイントです。

 

3.誕生記念の品物を選ぶ

祖父母となるご両親にとって、孫が誕生する喜びは計り知れません。出産内祝いとして、この特別な瞬間を記念にできる品物がおすすめです。

たとえば、赤ちゃんの写真や手形、足形を使用したフォトフレームやアルバムは、長年にわたり家族の記憶として大切にされます。また、赤ちゃんの誕生時刻や体重、身長などを記載した時計や記念品も、その瞬間を鮮明に思い出させる素晴らしいギフトとなります。

 

CTA

 

両親への出産内祝いでおすすめのギフト10選

次に、両親への出産内祝いでおすすめのギフトを紹介します。それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

1.晴日和松吉商店(はれきち)「銘柄米 食べ比べ3種セット」

1.晴日和松吉商店(はれきち)「銘柄米 食べ比べ3種セット」

参考:銘柄米 食べ比べ3種

はれたねの「銘柄米 食べ比べ3種」は、落ち着きのある洗練されたデザインが魅力的な銘柄米のセットです。お米には、「こしひかり」「きぬむすめ」「ひのひかり」の3種が使用されており、それぞれに異なる味わいが楽しめます。

また、お米は瀬戸内地方の恵まれた環境とともに、農薬を最小限に抑えた自然に近い栽培方法で育てられているため、大切なご両親への贈りものとして最適なギフトの1つです。

参考価格

4,400円(税込)

内容量

3種×各2合

 

2.花の舞酒造「写真&名入れ木箱入り純米大吟醸酒A」

参考:写真&名入れ木箱入り純米大吟醸酒A

花の舞酒造の「写真&名入れ木箱入り純米大吟醸酒A」は、素晴らしい吟醸香とフルーティーな香りをもち、深い味わいを楽しめる静岡県産純米大吟醸です。

瓶には、赤ちゃんの写真と名前を入れたラベルを付けてもらえるため、お酒を楽しんだ後も記念品として、飾っておきたくなるデザインのギフトです。

参考価格

5,500円(税込)

内容量

純米大吟醸(精米歩合50%/アルコール度数15.5%)720ml×1

 

3.SUMAZO「メモリアルフォトフレーム」

3.SUMAZO「メモリアルフォトフレーム」

参考:メモリアフォトフレーム

SUMAZOの「メモリアルフォトフレーム」は、赤ちゃんの名前やメッセージが入れられるため、命名書やメモリアルギフトにも最適なフォトフレームです。

オプションでアクリル板に写真を直接印刷することもできるため、より特別な記念品として、ご両親に喜ばれます。また、アクリル素材なので万が一落下した場合も割れにくく、ペットを飼っているご両親でも安心です。

参考価格

3,280円(税込)

内容量

以下から1種類選択

・L判用フレーム:約13㎝×17㎝

・ハガキサイズ用フレーム:約14.5㎝×19.5㎝

・A5用フレーム:約20㎝×26㎝

 

4.杉谷本舗「長崎名入れカステラ詰合せ」

参考:長崎名入れカステラ詰合せ

杉谷本舗の「長崎名入れカステラ詰合せ」は、長崎カステラの老舗「杉谷本舗」が素材にこだわり、しっとりふわっと焼き上げた名入れカステラです。

詰合せのなかには、ピーナツおこしやチョコレート風味のスライスカステラなども入っているため、さまざまな味わいを楽しめる商品です。

参考価格

4,968円(税込)

内容量

・長崎名入れカステラ蜂蜜風味1本(550g)

・スライスカステラ(蜂蜜風味、抹茶風味)×各4個

・スライスカステラ(チョコレート風味)2個

・黒おこし5枚×2、ピーナツおこし(80g)×2

保存方法

-

賞味期限(消費期限)

常温30日

 

5.麻布十番 あげもち屋「写真&名入れあげもち花キューブ詰合せF」

参考:写真&名入れあげもち花キューブ詰合せF

麻布十番 あげもち屋は、40種類以上のおかきを取り揃えており、味はもちろん見た目にもこだわっているのが特徴です。

そのなかでも「写真&名入れあげもち花キューブ詰合せF」は、赤ちゃんの写真や名前入りの色鮮やかな小箱が入った、バラエティ豊かな味わいのおかきが楽しめるセットです。

参考価格

4,320円(税込)

内容量

・のり醤油サラダミックス20g

・塩レモン25g

・梅の花ミックス25g

・小丸あげ 醤油23g

・麻布あげ だし塩25g

・エビマヨ20g×各2

保存方法

常温

賞味期限(消費期限)

商品記載

 

6.ギフト専門店 THE WOW「今治フェイスタオル2点セット」

6.ギフト専門店 THE WOW「今治フェイスタオル2点セット」

参考:今治フェイスタオル2点セット

ギフト専門店 THE WOWの「今治フェイスタオル2点セット」は、木箱のパッケージが高級感のある一流タオルの代名詞ともいえる今治タオルのタオルギフトです。

やわらかな風合いや高い吸水性があり、実用性に優れているのが特徴です。また、木箱には名入れやメッセージが入れられるため、メモリアルアイテムとしても機能します。

参考価格

3,680円(税込)

内容量

フェイスタオル(約34×80cm)×2枚

 

7.池利「写真&名入れ手延べ彩りそうめんセットD」

7.池利「写真&名入れ手延べ彩りそうめんセットD」

参考:写真&名入れ手延べ彩りそうめんセットD

池利の「写真&名入れ手延べ彩りそうめんセットD」は、高級感のある木箱に5色の彩りが美しく華やかな、三輪伝統の手延べそうめんを詰合せたセットです。

野菜や果物がそのまま粉末にして練り込まれているため、ほのかな味わいが楽しめます。また、木箱には、赤ちゃんの写真や名前を入れることも可能です。

参考価格

3,240円(税込)

内容量

彩りそうめん50g×15(カボス・紫芋・梅・青しそ・白×各3)

 

8.伊勢源六たちばなや「京かりん糖詰合せ10袋入」

参考:京かりん糖詰合せ10袋入

伊勢源六たちばなやの「京かりん糖詰合せ10袋入」は、 鮮やかで可愛らしい和柄のパッケージに入った5種のかりんとうが楽しめる詰合せです。

味は定番のものから、紅茶やキャラメル、シナモンなど洋風の味も楽しめるのが特徴です。パッケージのなかには、赤ちゃんの名前入りのカードを入れられるため、出産内祝いとして多くの人に選ばれています。

参考価格

3,024円(税込)

内容量

京かりん糖 各40g×5種(黒糖、シナモン、キャラメル、ピーナッツ、紅茶)

 

9.山田園「名入れ日本茶2箱(茶箱入)」

参考:名入れ日本茶2箱(茶箱入)

山田園の「名入れ日本茶2箱(茶箱入)」は、お茶箱に見立てたパッケージに赤ちゃんの名前と誕生日を入れたラベルが印象的なギフトです。

お茶は深みのある味わいが特徴の静岡茶が使用されており、宇治茶・狭山茶と並び「日本三大銘茶」と称されている特別なお茶の味わいが楽しめます。

参考価格

3,456円(税込)

内容量

深蒸茶70g×2

 

10.福づくし「お米で赤ちゃん」

参考:米で赤ちゃん

福づくしの「お米で赤ちゃん」は、おいしい魚沼産こしひかりを赤ちゃんの出生時の体重に合わせて仕立ててくれるギフトで、特徴はお米のおいしさだけではありません。

パッケージに赤ちゃんの名前と出生日、出生体重も記載されているため、誕生の瞬間を鮮明に思い出させてくれる素晴らしいギフトです。

参考価格

6,804円(税込)

内容量

魚沼産こしひかり(5kgまで)

 

CTA

 

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方で厳選した「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。パッケージデザインは、シンプルながらも、洗練されたモダンなデザインが人気です。

また、パッケージは9種類あり、用途や贈る相手に合わせてデザインを選択できます。さらに、名入れのオプションサービスや急ぎの注文にも対応しています。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」

 

CTA

 

両親への出産内祝いでよくある3つの質問

最後に、両親への出産内祝いでよくある質問を紹介します。

  • 質問1.両親に出産内祝いは不要といわれた場合はどうすべき?
  • 質問2.両親に出産内祝いを贈るときのメッセージの例は?
  • 質問3.両親からの出産祝いでお金をもらった場合はどうすべき?

それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

質問1.両親に出産内祝いは不要といわれた場合はどうすべき?

もし、両親が出産内祝いを不要といった場合は、その意向を尊重することが大切です。両親の言葉は、過度な負担をかけさせたくないという思いやりから来ている場合がほとんどです。

しかし、まったく何もしないでいることが心苦しい場合は、ほかの形で感謝の気持ちを示す方法もあります。たとえば、特別な日にいつもより少し豪華なプレゼントをする、おいしい食事に招待する、帰省時に心のこもった手土産を持参するなど、日常のなかで感謝の意を表現するのも1つの方法です。

 

質問2.両親に出産内祝いを贈るときのメッセージの例は?

ご両親への出産内祝いに添えるメッセージは、心からの感謝と愛情を込めて書くようにしましょう。

直接的な感謝の言葉に加えて、新しい家族のメンバーとして迎えた赤ちゃんの現状や、これからの家族としての絆を強めたいという願いを伝えるとメッセージに温かみが増します。

 

例文

心温まる出産祝いをありがとう

2人の支えがあったからこそ、私たちも新しい命を迎える準備ができました。

〇〇(名前)も日々成長しています。

ささやかですが、内祝いは私たちの感謝の気持ちです。

これからもどうぞよろしくね。

 

このように、シンプルで心のこもったメッセージは、ご両親への感謝と今後も続く家族の絆を感じさせる素敵なギフトになります。

 

なお、出産内祝いのお礼状の例文については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

関連記事:出産内祝いに添えるお礼状の例文7選|内祝いの基本的なマナーや書き方のポイントをご紹介!

 

質問3.両親からの出産祝いでお金をもらった場合はどうすべき?

赤ちゃんのための必需品購入や産後の生活費のサポートとしてお祝いしてくれている場合が多いです。これは両親のサポートと愛情の表れであり、その感謝の意を示すためにも、適切な内祝いを考えるようにしましょう。

内祝いを選ぶ際は、必ずしも受け取った金額にこだわらず、感謝の気持ちが伝わるものを選びましょう。金額にこだわるよりも、贈るメッセージや選ぶアイテムに心を込めることが、親への敬意と感謝を示すうえで最も重要です。

 

CTA

 

まとめ

出産内祝いは、新しい家族の誕生を祝福してくれた方々への感謝の気持ちを形にする大切な習慣です。特に両親への内祝いは、これまでの育ての恩に加え、孫の誕生を喜んでくれる気持ちへの感謝を込める特別なものです。

本記事では、両親への出産内祝いについて詳しく解説してきました。感謝のメッセージを添えて、両親と赤ちゃんの絆を深める機会として、出産内祝いを活用してみてはいかがでしょうか。

なお、こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。

名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」

 

はれきち編集部
CTA

 

ブログに戻る