還暦祝いで両親が喜ぶプレゼントは?4つの選び方と予算相場をご紹介!

還暦祝いで両親が喜ぶプレゼントは?4つの選び方と予算相場をご紹介!

還暦祝いの両親へのプレゼントは、人生の節目を祝う大切なイベントです。日頃の感謝を伝えるとともに、これからの健康と幸せを願う気持ちを込めた贈り物は、両親にとってかけがえのない思い出となります。

この記事では、還暦祝いに両親が喜ぶプレゼントの選び方から、具体的な人気ギフト、予算の相場までを徹底的に解説します。この記事を読めば、両親の趣味やライフスタイルに最適で、心から喜んでもらえるプレゼントが見つかるヒントになります。

 

はれきち編集部

CTA

還暦祝いのプレゼントを選ぶ際のポイントは4つ

両親の還暦祝いのプレゼントを選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。両親に心から喜んでもらうために、以下のポイントを意識してギフトを選びましょう。


1.実用性と記念品のバランスを考える

還暦祝いのプレゼントは、普段から使える実用的なアイテムか、いつまでも手元に残る記念品か、バランスを考えなければなりません。たとえば、毎日の生活で使える家電や日用品は、贈った側の気持ちを感じてもらいやすく、便利さも提供できます。

一方、名前やメッセージを刻んだグラス、時計、似顔絵などは、世界に1つだけの特別な記念品となり、還暦という節目をより深く記憶に残せます。両親の性格や趣味に合わせて、どちらの要素を重視するか考えてみましょう。


2.夫婦で楽しめるペアアイテムを選ぶ

還暦祝いは、両親の大切な記念日です。夫婦で一緒に楽しめるプレゼントは、2人の絆を深める素敵な贈り物になります。

お揃いのペアグラスやペアの湯呑み、夫婦箸などは定番のペアアイテムです。さらに、温泉旅行や高級レストランでの食事券といった体験型のギフトも、2人で特別な時間を過ごせるため、心に残る思い出となります。


3.「老い」を連想させない選び方をする

還暦は、「生まれ変わる」という意味を持つ縁起のよいお祝いです。このため、杖や老眼鏡、補聴器など、年齢を感じさせてしまうプレゼントは避けましょう。

また、マッサージ器などの健康グッズも、相手が普段から欲しがっている場合を除き、慎重に選ぶ必要があります。若々しく、アクティブな毎日を応援するような、明るい気持ちになれるプレゼントを選ぶようにしましょう。


CTA

両親に喜ばれる還暦祝いのプレゼント4選

還暦祝いに両親へ贈ると喜ばれる、具体的なプレゼントを4つのカテゴリーに分けてご紹介します。それぞれのメリットやおすすめのアイテムを参考に、最適なプレゼントを見つけてください。


1.記憶に残る体験型ギフト

形には残りませんが、強く記憶に刻まれるのが体験型ギフトです。両親へ2人っきりの時間をプレゼントすれば、感謝の気持ちを伝えられます。以下の例があげられます。

  • 温泉旅行やクルージング体験

旅行先は両親の思い出の場所や、行ってみたかった場所を選ぶと喜ばれる。また、豪華客船でのクルージング体験も、非日常的な空間を味わってもらえる素敵な贈り物になる

  • 高級レストランでの食事会

家族みんなで高級レストランや料亭で食事をする方法も、還暦祝いで定番のひとつ。普段はなかなか行けないようなお店を選ぶと、特別感を演出できる

なお、還暦祝いの食事会の場所選びについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:還暦祝いの食事会はどこでする?場所選びのポイントと費用相場をご紹介!


2.世界に1つだけの名入れギフト

名前やメッセージ、日付などを入れられる名入れギフトは、特別感を演出できるため人気です。贈る側の気持ちが伝わりやすく、記念品としてずっと大切にしてもらえます。たとえば、以下のギフトがあげられます。

  • 名入れのグラスやタンブラー

毎日使うグラスやタンブラーに名前を入れれば、使うたびに還暦祝いの思い出が蘇る。お酒が好きな場合は、焼酎グラスやビールジョッキ、ワイングラスやマグカップなど、それぞれの好みに合わせて選べる

  • 似顔絵や感謝状

似顔絵や感謝状は、ユーモアと感謝の気持ちを同時に伝えられるユニークなギフトになる。家族全員の似顔絵を描いてもらったり、これまでの感謝の言葉を感謝状として贈ったりすると、最高の思い出を形に残せる


3.日常に彩りを与える実用的なギフト

毎日使ってもらえる実用的なアイテムは、贈られた側も負担なく受け取れるため、喜ばれます。自分ではなかなか買わないような、少し上質なものがおすすめです。ギフトとして、以下があげられます。

  • 高級なペア食器や箸

夫婦箸やペアの湯呑み、お茶碗は、「これからも夫婦仲良く」というメッセージが伝わるアイテムとなる。上質な素材や伝統工芸品を選ぶと、特別感が増す

  • ファッション小物や服

年齢を感じさせない、おしゃれなファッションアイテムも人気。お父様には質のよい財布やベルト、お母様にはスカーフやバッグなどが喜ばれやすい


4.華やかさを添える花のプレゼント

還暦のテーマカラーである赤色を基調とした花のプレゼントは、お祝いの席を華やかに彩ります。生花だけでなく、長く楽しめるプリザーブドフラワーも人気です。

  • プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは、生花を特殊加工して、枯れずに美しい状態を保てる。還暦祝いのテーマカラーである赤色のバラやガーベラ、カーネーションなどを選べば、いつまでも飾れる

  • 花束やフラワーアレンジメント

鮮やかな花束や、カゴにきれいにアレンジされたフラワーギフトも喜ばれる。両親の好きな花を取り入れると、感謝の気持ちが伝わる


CTA

還暦祝いの両親へのプレゼント予算相場は?

還暦祝いのプレゼントにかける予算は、両親への贈り物の場合、30,000円〜50,000円が目安です。しかし、この金額はあくまで目安であり、感謝の気持ちを込めることが大切です。

兄弟姉妹がいる場合は、事前に相談して金額を揃えるか、お金を出し合って連名で高価なプレゼントを贈る方法がおすすめです。無理のない範囲で、両親にとって最適なプレゼントを選びましょう。


CTA

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」

晴日和松吉商店(はれきち)」は、瀬戸内地方で厳選された「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米を、オリジナルのギフトパッケージで販売するこだわりギフト専門店です。シンプルながらも洗練されたモダンなデザインのパッケージが人気で、9種類のデザインから用途や贈る相手に合わせて選べます。

名入れのオプションサービスにも対応しており、急ぎの注文にも応じているため、特別な日の贈り物に安心して利用できます。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」


CTA

還暦祝い 両親でよくある3つの質問

還暦祝い 両親でよくある質問をご紹介します。それぞれの内容について詳しくみていきましょう。


質問1.還暦祝いは、満60歳と数え年61歳のどちらでお祝いするべきですか?

昔は数え年でお祝いする習慣がありましたが、現在では満60歳の誕生日にお祝いするのが一般的です。しかし、厳密な決まりはなく、家族の都合がよいタイミングでお祝いするようにしてください。

家族が揃いやすい時期や、両親の体調がよい日など、お互いに無理のない形で感謝の気持ちを伝えましょう。


質問2.プレゼントと一緒にメッセージカードを贈るべきですか?

プレゼントにメッセージカードを添えれば、還暦祝いの気持ちを効果的に伝えられます。日頃はなかなか口にできない感謝の気持ちや、これからの健康を願う言葉を直筆で書くと、プレゼントがさらに特別なものになります。

手書きのメッセージは、感謝の心を伝える温かい手段となり、両親にとってかけがえのない宝物となるに違いありません。

なお、還暦祝いのメッセージ例文については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:還暦祝いのメッセージ例文11選!基本的な構成や気を付けたいマナーもご紹介!


質問3.還暦祝いのプレゼントにのしはつけるべきですか?

還暦祝いのプレゼントには、のしをつける方法がマナーとされています。のしをつけると、お祝いの気持ちをより丁寧に伝えられます。

還暦祝いに使うのしは、「紅白の蝶結び」が一般的です。蝶結びは、何度でも結び直せるため、「何度でも繰り返したいお祝いごと」を意味します。

また、表書きは「祝還暦」や「還暦御祝」として、水引の下段に贈り主の名前をフルネームで書きましょう。のしを添えると、より丁寧な印象になり、両親にも喜んでもらえます。

なお、還暦祝いの「のし」の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:還暦祝いの「のし」書き方|失敗しないための5つのマナーをご紹介!


CTA

まとめ

両親の還暦祝いは、日頃の感謝を伝える大切な機会です。プレゼントを選ぶ際には、両親の趣味やライフスタイルを考慮して、体験型や名入れギフト、実用的なアイテムなど、最適なものを検討しましょう。

また、予算は30,000円〜50,000円ですがあくまで目安として、感謝の気持ちを伝えることを大切にしてください。この記事を参考に、両親にとって忘れられない最高の還暦祝いを計画しましょう。

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方の厳選されたオーガニック商品を、洗練されたオリジナルパッケージで提供しています。名入れのオプションサービスで、世界に1つだけの特別なプレゼントが贈れます。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」

 

はれきち編集部

CTA

 

ブログに戻る