結婚内祝いのメッセージカードや手紙は、感謝の気持ちを伝える大切なツールです。メッセージを書く際のポイントや注意点、贈る際のマナー、文例などを詳しくご紹介し、さらに人気のギフトや「はれたね」でおすすめの品物もご紹介します。
結婚内祝いのメッセージでお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
結婚内祝いにメッセージカードは必要?
内祝いを宅配便で贈る際は直接感謝の気持ちを伝える機会がないため、メッセージカードや手紙を添えることで丁寧な印象を与えられます。このような気配りは、相手に心を込めた感謝を届ける手段として非常に有効です。
一方、結婚内祝いを直接手渡しする場合には、感謝の気持ちは口頭で伝えられるため、カードや手紙を添える必要はないでしょう。さらに、内祝いを贈る時期が遅れてしまった場合には、感謝の気持ちに加え、お詫びの言葉を伝えることが礼儀として大切です。このような配慮が、相手との良好な関係を維持するための基本となります。
結婚内祝いのメッセージを書く際のポイント
結婚内祝いを贈る際には、いただいたお祝いへの感謝を丁寧に伝えることが重要です。
特に、直接お礼を伝える機会がない場合には、感謝の言葉を綴ったメッセージを添えると良いでしょう。結婚式に参加できなかった方へは式の様子を簡単に伝えたり、写真を添えたりすることで、より親しみのあるメッセージとなります。
また、お祝いの品をいただいた場合は、その品をどのように使っているかや、気に入っていることを記すと、感謝の気持ちが伝わります。文末には今後の生活への抱負や、新居に招待する言葉を加えることで、相手との関係をさらに深められるでしょう。形式ばった表現にこだわりすぎず、相手への思いを込めた言葉で、自分らしいメッセージを書くことが大切です。
結婚内祝いのメッセージを贈る際のマナーや注意点
結婚内祝いのメッセージを贈る際には、相手に失礼のないように、マナーや注意点を守る必要があります。
ここでは、便箋や封筒の選び方、贈るタイミング、忌み言葉や重ね言葉を避けること、相手に合わせたアレンジを加えることなど、具体的なマナーや注意点について解説します。
便せんや封筒の選び方
結婚内祝いに添えるお礼状は、贈り物とともに感謝を伝える大切なアイテムです。手紙を書く際には、使う紙や封筒にも配慮することで、より心のこもった印象を与えられます。
便せんはシンプルで上品なデザインを選び、特に白や淡い色合いのものが適しています。封筒は格式を考慮し、二重封筒を使用すると丁寧な印象を与えるでしょう。
手紙の形式については、親しい方には横書きも適していますが、年配の方や目上の方に対しては縦書きが一般的です。これらの小さな工夫が、お礼状全体の品格を高め、受け取る方にも好印象を与えるでしょう。礼状は形式的になりすぎず、感謝の気持ちを素直に伝えることが最も大切です。
贈るタイミング
結婚内祝いは、いただいたお祝いへの感謝を示す大切な贈り物です。結婚祝いを受け取ったら、できるだけ早めにお礼の言葉を伝えることが礼儀です。内祝いの贈り物は、準備を含めて1ヶ月以内に相手の手元に届くように手配するのが理想といえます。
挙式前にお祝いをいただいた場合には、まず電話や手紙で感謝の気持ちを伝え、挙式後に内祝いをお送りするとスムーズです。また、品物と一緒にお礼状を添える場合は、品物が届く前にお礼状が先に届くよう手配するのが良いでしょう。
特にタイミングが遅れた場合は、感謝とともに簡単なお詫びの言葉を添えることで、相手に誠意が伝わります。礼儀を大切にしつつ、心のこもった対応を心掛けましょう。
忌み言葉を避ける
忌み言葉とは、祝い事やおめでたい場において避けるべきとされる不吉な言葉や表現を指します。例えば「別れる」「切れる」といった離別を連想させる言葉や「死ぬ」「病む」などの否定的なイメージを伴う言葉は使用を控えるべきです。
また「帰る」「戻る」は、離婚や別居を想起させる場合があるため、「帰宅」や「帰省」といった表現に言い換えることが推奨されます。同様に、「忙しい」という言葉に含まれる「忙」には「亡」の文字が含まれるため、代わりに「ご多用」や平仮名で「いそがしい」と記載するのが良いでしょう。
さらに「流れる」「割れる」、縁起が悪いとされる数字「四(死)」や「九(苦)」などの使用も避けることが、配慮のある言葉選びとなります。
重ね言葉を避ける
重ね言葉は、繰り返しを連想させるため、お祝いの席では避けるべき表現とされています。「再び」「しばしば」「いよいよ」「皆々様」などが該当します。
これらの言葉は、特に縁起を重視する場面では不適切とされることが多いです。例えば「いろいろとありがとう」という言葉は日常的に使いやすい表現ですが、正式な場では「多くのご配慮に感謝いたします」といった言葉に置き換えるのが望ましいです。
同様に、挨拶や手紙の文面では、不必要な重ね言葉を避け、簡潔で明確な表現を心がけることが、より丁寧で相手に配慮した印象を与えます。細やかな言葉選びが、特別な場にふさわしい文章を作るポイントです。
相手に合わせたアレンジを加える
結婚祝いのメッセージは、お礼状よりも自由なスタイルで気持ちを表現できる点が魅力です。基本的なマナーを守りながらも、相手に合った個性を取り入れてみましょう。
例えば、便箋や封筒を季節感や相手の好みに合わせて選ぶだけでも特別感が増します。また、メッセージに思い出のエピソードや写真を添えるのも、親しみやすさを伝える工夫として効果的です。
さらに、結婚祝いとしていただいたギフトへの具体的な感謝を記載し、それをどのように活用しているかを伝えると、贈り手にも喜ばれるでしょう。形式にとらわれず、贈る相手のことを思い浮かべながら、温かい言葉で気持ちを伝えることが大切です。
結婚内祝いのメッセージの文例
結婚内祝いのメッセージは、贈る相手によってふさわしい言葉や言い回しがあります。
ここでは、贈る相手別に、基本的な文例と、目上の方、親戚、両親、親しい友人に贈る場合の文例を紹介します。
基本的な文例
このたびは私たちの結婚に際し、お祝いをいただきまして誠にありがとうございました。ささやかながら、感謝の気持ちを込めて内祝いの品をお贈りいたします。
これからは二人で力を合わせ、笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思っております。至らぬ点も多いかとは存じますが、今後とも温かく見守っていただけますと幸いです。改めて、心より感謝申し上げますとともに、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
目上の方へ贈る場合の文例
このたびは私どもの結婚に際し、心温まるお祝いをいただき誠にありがとうございました。皆さまからのご祝福の言葉を励みに、二人で支え合いながら、笑顔あふれる家庭を築いてまいりたいと存じます。
感謝の気持ちを込めまして、ささやかではございますが、内祝いの品をお送りいたします。まだまだ未熟な二人ではございますが、今後とも変わらぬご厚情とご指導を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
親戚へ贈る場合の文例
拝啓 ○○の風が心地よい季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 このたびは私どもの結婚に際し、温かいお祝いをいただき誠にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、ささやかではございますが心ばかりの品をお送りさせていただきます。 新しい生活も少しずつ落ち着き、二人でこれからの家庭づくりに励んでいきたいと存じます。
お近くにお越しの際は、ぜひ新居にもお立ち寄りください。 今後とも変わらぬご厚情とご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
両親へ贈る場合の文例
このたびは結婚のお祝いをいただき、心より感謝申し上げます。これからは○○さんと二人で力を合わせ、お父さんとお母さんのように温かく笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思っています。
まだまだ未熟な私たちではありますが、今後とも変わらぬご支援とご指導をお願い申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。
親しい友人へ贈る場合の文例
温かいお祝いを本当にありがとう。とても感激しました!いただいたブランケットは、毎晩リビングで大活躍しています。お心遣いに感謝の気持ちを込めて、ささやかではありますがお礼の品をお送りしました。これからも二人で力を合わせて頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いします。ぜひ新居にも遊びに来てね!
新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
結婚内祝いで人気のギフト
内祝いを選ぶ際には、贈る相手の好みや状況を考慮することが大切です。たとえば、クッキーやバームクーヘンなどの焼菓子は、幅広い層に喜ばれる定番のギフトです。
特に個包装の詰め合わせは、職場の同僚や大勢からお祝いをいただいた際に便利です。また、タオルは実用性が高く、年齢や性別を問わず喜ばれるアイテムです。今治タオルは目上の方への贈り物に、デザイン性のあるブランドタオルは友人に、キャラクタータオルはお子様がいる家庭に最適です。
一方、カタログギフトは、相手が好きなものを自由に選べる点で特に便利です。旅行や体験型ギフトも選べるものが多く、幅広い価格帯から選べるため、高額なお祝いをいただいた場合にも対応できます。
関連記事:結婚内祝いでおすすめのギフト3選|内祝いが必要なケースや注意したいマナーを徹底解説!
「はれたね」で購入できる結婚内祝いにおすすめの品物3選
結婚内祝いにぴったりな「はれたね」のおすすめギフトを3つご紹介します。
1.ごあいさつ米 2合
結婚内祝いに最適な「ごあいさつ米 2合」は、感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい、心温まるギフトです。精米したての新鮮なお米を、感謝のメッセージを添えてお届けします。
「ごあいさつ米 2合」は、感謝の気持ちを伝えるのに最適なギフトです。ぜひ、結婚内祝いにご利用ください。⇒「はれたね」のごあいさつ米 2合はこちら
2.おきもち米 2合
おきもち米は感謝の気持ちを伝えるプチギフトとしてぴったりなお米です。
贈る相手の好みに合わせてパッケージを選べるのも嬉しいポイントです。⇒「はれたね」のおきもち米 2合はこちら
3.銘柄米食べ比べ2種セット
2種類の銘柄米を食べ比べできるセットは、受け取った方に喜んでいただけるユニークなギフトです。厳選された2種類の銘柄米をセットにしてお届けすることで、贈る方の好みに合わせた特別な贈り物が実現できます。
感謝の気持ちを伝える贈り物として、銘柄米食べ比べ2種セットをぜひご検討ください。⇒「はれたね」の銘柄米食べ比べ2種セットはこちら
結婚内祝い メッセージでよくある3つの質問
結婚内祝いのメッセージやマナーについて、よくある質問をまとめました。特に気になる疑問点を解消し、安心して結婚内祝いを贈れるようにしましょう。
質問1.手書きと印刷のどちらがいいの?
結婚内祝いに添えるメッセージカードは、手書きでも印刷でも失礼にはあたりません。手書きの場合、より温かみが伝わり、相手に感謝の気持ちを直接届けることができます。
一方、ギフトショップで用意される印刷されたカードは簡単で見た目も整い、効率的です。印刷カードに手書きの一言を添えるだけでも、心のこもった印象を与えることができます。
また、写真入りのデザインを選ぶことで、お二人の姿をお披露目する機会にもなります。特に結婚式を行わなかった場合は、こうした工夫が相手への配慮として喜ばれるでしょう。
質問2.結婚内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合はどうするべき?
結婚内祝いを贈る際は、結婚式を挙げた場合は式後「一か月以内」を目安に手配するのが一般的です。スムーズに準備を進めることで、相手に感謝の気持ちを早く届けることができます。
ただし、事情により内祝いが遅れてしまった場合は、メッセージカードやお礼状に、遅くなったことへのお詫びの言葉を添えることを忘れないようにしましょう。誠意を込めた一言が相手に温かく受け取られるポイントとなります。
質問3.結婚内祝いの選び方は?
結婚内祝いを選ぶ際は、贈る相手の年齢や趣味、ライフスタイルを考慮することが重要です。好きなブランドや店舗、興味のあるものを事前にリサーチしておくと、より喜ばれるギフトを選べます。
最近では、自宅で過ごす時間を充実させるアロマグッズや入浴剤、紅茶やコーヒー、高品質な食材などが人気です。相手の好みが分からない場合には、幅広い選択肢を提供できるカタログギフトや、お菓子、タオルなどの定番アイテムが無難でしょう。
また、新婚旅行で購入した海外のお土産を内祝いとして贈る場合は、一般的なお土産という印象ではなく、結婚内祝いとして適切な品を選ぶことが大切です。特別感を大切にしながら、相手に喜ばれる贈り物を心がけましょう。
まとめ
結婚内祝いのメッセージカードや手紙は、感謝の気持ちを伝える大切なツールです。メッセージを書く際には、お祝いをいただいたことへの感謝、贈り物の具体的な活用方法、今後の抱負などを伝えることがポイントです。
贈る相手に合わせて、忌み言葉や重ね言葉を使わないなど、失礼のない言葉遣いを心がけましょう。また、結婚内祝いのギフトは、贈る相手の好みやライフスタイルを考慮して選ぶことが大切です。定番のギフトに加え、最近ではカタログギフトや体験型ギフトも人気です。
「はれたね」では、結婚内祝いにぴったりなギフトを多数ご用意しております。
瀬戸内地方の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「はれたね」