結婚内祝いは、結婚式に招待できなかった方や欠席された方から結婚祝いをいただいた場合に、お返しの品として贈るものです。しかし、はじめて内祝いを贈る方で、どのように贈るべきなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、結婚内祝いでおすすめのギフトや内祝いが必要なケース、注意したいマナーをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
結婚内祝いとは?
結婚式に招待できなかった方や欠席された方から結婚祝いをいただいた場合に、お返しの品として贈るのが「結婚内祝い」です。この習慣の起源は「身内のお祝い」として、家族や親しい人々に喜びを分かち合うためのものでした。
しかし、時代の流れとともに風習は変化し、現在では結婚祝いへのお返しとしての意味が強くなっています。
金額の目安
結婚内祝いでは、一般的にいただいた金額の半分程度を目安に品物を用意します。しかし、親戚や目上の方から高額なお祝いをいただいた場合は、その3分の1程度をお返しとして準備する場合もあります。
さらに、グループでいただいたお祝いに対しては、グループ全体の金額を人数で割り、その半分程度の品物をそれぞれに贈るのが一般的です。しかし、地域や家族の慣習により異なる場合もあるため、両親や親しい人に相談し、適切な金額を確認するようにしてください。
結婚内祝いを贈るケースは3つ
次は、結婚内祝いを贈るケースについて解説します。
- ご祝儀が高額だった場合
- 結婚式に出席していない人からお祝いをいただいた場合
- 結婚式を挙げていないのにご祝儀をいただいた場合
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.ご祝儀が高額だった場合
結婚式で予想外に高額なご祝儀をいただいた場合、当日の引き出物だけではお礼として不十分だと感じる場合があります。その際には、後日あらためて「結婚内祝い」としてお礼の品を贈るのがおすすめです。
高額なご祝儀をいただいた方や、別途お祝いをくださった方には、丁寧なお返しが欠かせません。しかし、お返しが過度になりすぎると相手に負担をかけてしまうため、適度な範囲で対応するようにしましょう。
2.結婚式に出席していない人からお祝いをいただいた場合
結婚式に出席できなかった方や招待できなかった方からお祝いをいただいた際には、結婚内祝いとしてお返しをするのがマナーです。
結婚式に参列してくれた方には、披露宴での料理や引き出物で感謝の気持ちを伝えられますが、出席できなかった方には、結婚内祝いを贈ります。なお、結婚内祝いの品を贈るタイミングとしては、結婚式後の2週間〜1か月以内が適しています。
3.結婚式を挙げていないのにご祝儀をいただいた場合
近年は、結婚式を挙げない夫婦が増えていますが、結婚内祝いの贈り方には注意してください。結婚報告を聞き、お祝いを用意してくれた方への感謝の気持ちを示すためにも、お返しをするのが一般的なマナーです。
お祝いをいただいた場合は、その金額の半額から3分の1程度を目安にし、1か月以内に結婚内祝いを贈るようにしてください。
結婚内祝いを贈る際の流れ
次は、結婚内祝いを贈る際の流れについて解説します。
- お礼の言葉を伝える
- リストを作成する
- 内祝いの品物を選ぶ
- 内祝いを贈る
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.お礼の言葉を伝える
結婚祝いをいただいた場合は、お礼の言葉を伝えるようにしてください。伝え方は、電話やLINEなどの方法がありますが、電話の方が心がこもった印象を与えられます。
もし、直接お礼を伝える機会がある場合は、その場でしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。また、結婚内祝いを郵送する場合は、電話や手紙など相手の立場に応じた方法で、感謝の意を表すことが大切です。
2.リストを作成する
結婚祝いとして品物をいただいた場合は、その品物の価格をインターネットで調べましょう。これにより、内祝いの予算を決める際の参考になります。
また、贈り主や贈られた品物の価格、披露宴への出席状況などを記録しておくと、後から確認する際に役立ちます。これらの情報をリスト化して管理しておけば、内祝いの準備をスムーズに進められるため、おすすめです。
3.内祝いの品物を選ぶ
内祝いの相場は、いただいた金額の半額から3分の1程度が目安です。たとえば、友人や後輩からいただいた場合は半額、年上の親戚には3分の1程度が適しています。
また、親族から高額なお祝いをいただいた場合は、相場にこだわらず、少額でも感謝の気持ちを込めた品物を贈りましょう。また、複数の方から連名でお祝いをいただいた場合は、1人あたりの金額を算出し、それぞれに内祝いを贈るのが理想です。
4.内祝いを贈る
結婚祝いをいただいてから1か月以内、もしくは結婚式から1か月以内に結婚内祝いを贈るのが一般的です。もし、内祝いを贈るのが遅れてしまった場合は、お詫びと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
結婚式の前後は忙しい場面も多いため、スケジュールに余裕を持って計画を立てるようにしてください。
結婚内祝いで注意したいマナー
次は、結婚内祝いで注意したいマナーについて解説します。
- お礼状を同封する
- のし紙をつける
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.お礼状を同封する
結婚内祝いには、感謝の気持ちを込めたお礼状を添えるのがマナーです。結婚祝いをいただいた方々への感謝の気持ちを伝えるだけでなく、最近の出来事や今後の夫婦生活についても触れると、喜ばれる傾向にあります。
また、お礼状を書く際には、形式的な言葉よりも、自分の言葉で真心を込めた表現を心がけることが大切です。具体的なエピソードや未来の目標を含めると、より温かみのあるメッセージになります。
2.のし紙をつける
結婚内祝いの贈りものにおいて、のし紙は、感謝の気持ちや礼儀を示すためのもので、表書きや水引、署名の3つの要素があります。表書きには「結婚内祝」や「内祝」と記載し、水引には紅白の結び切りを使用します。
結び切りは、一度結んだらほどけないという意味があり、結婚のような一度きりの祝い事に最適です。また、署名には、贈り主の名前を記入しますが、夫のフルネームを右側に、妻の名前を左側に書くのが一般的です。
結婚内祝いでおすすめのギフト3選
次は、結婚内祝いでおすすめのギフトを紹介します。
- 食品
- 日用品
- カタログギフト
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.食品
おいしいお菓子や料理に使用できる缶詰など、比較的長持ちする食品が内祝いに最適です。また、小分けできるお菓子は、家族でシェアしやすく、保管スペースも取らずに済むため、喜ばれる傾向にあります。
さらに、古くから縁起ものとされており、長持ちするお米も内祝いに最適です。このように、長持ちする食品は、相手への配慮を示せる贈りものです。
なお、おすすめのお米ギフトについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:【2024年最新版】お米ギフト15選!ギフトにお米がおすすめの理由についても詳しく紹介します!
2.日用品
洗剤やタオル、キッチン用品など実用的な日用品は、どれだけあっても困りません。しかし、一人暮らしの方に大人数向けの食器セットや使い勝手のよくないものを贈るのは避ける必要があります。
このため、贈りものが相手の家族構成に合っているかも考慮しましょう。また、贈る相手の日常生活にすぐに役立つものを選ぶのが理想的です。
3.カタログギフト
内祝い選びに迷った場合は、カタログギフトもおすすめです。カタログギフトであれば、相手に好みの商品を選んでもらえるため、ギフト選びに失敗するリスクがありません。
しかし、親しい関係にある相手には、「手を抜いた」と感じさせないよう心配りが必要です。相手の性格や関係性を考慮し、カタログギフトが最適かどうかを判断しましょう。
結婚内祝いでよくある3つの質問
最後に、結婚内祝いでよくある質問について紹介します。
- 質問1.内祝いは贈らなくてよいと言われた場合は?
- 質問2.連名で結婚祝いをいただいた場合は?
- 質問3.結婚内祝いの品物選びで注意すべき点は?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.内祝いは贈らなくてよいと言われた場合は?
お祝いをいただいた際には、内祝いをお返しするのが一般的ですが、相手から「お返しは不要」と言われるケースもあります。たとえば、両親や親しい親戚からの言葉であれば、お祝いに新生活を支援する意味が込められているケースがほとんどです。
このため、無理に内祝いの品を贈ると、「お祝いの気持ちが伝わらない」と感じさせてしまうかもしれません。しかし、どうしても感謝の気持ちを伝えたい場合は、食事会を開催したり、新婚旅行のお土産を渡したりして、感謝の気持ちを表現するのがおすすめです。
質問2.連名で結婚祝いをいただいた場合は?
職場の同僚や友人などのグループからお祝いをいただいた場合、それぞれの個人にお返しをするのが一般的なマナーです。合計金額の半分を人数で割った額を基準にして、1人ずつお返しを用意しましょう。
たとえば、30,000円のお祝いを3人からいただいた場合、半額の15,000円を3人で割ると、1人当たり5,000円のお返しが目安になります。多人数から少額のお祝いをいただいた場合は、個別にお返しするのではなく、全員で楽しめるような個包装のお菓子を用意するのもおすすめです。
質問3.結婚内祝いの品物選びで注意すべき点は?
結婚内祝いの品物を選ぶ際に、以下のものには注意してください。
- ハサミや刃物
「縁を断ち切る」とされているため、相手に不快な思いをさせるおそれがある
- 陶器やガラス製品
ハサミや刃物と同じように、割れやすい陶器やガラスも避けるのが望ましい
- 商品券や現金
お返しの金額が相手に伝わるため、マナー違反とされている
- 肌着や靴下
肌に触れるものは、「生活に立ち入る」意味があるため、親しい間柄以外は避けた方がよい
- 品物の個数
偶数は「別れる」を連想させる。「4」や「6」といった忌み数字にも注意する
なお、内祝いでもらって嬉しいものについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:内祝いでもらって嬉しいもの7選|内祝いの主な種類や選び方のポイントをご紹介!
まとめ
本記事では、結婚内祝いでおすすめのギフトや内祝いが必要なケース、注意したいマナーをご紹介しました。
結婚式のご祝儀が高額で、引き出物だけでは不十分だと感じる場合や、結婚式に出席していない人からお祝いをいただいた場合は、内祝いを贈る必要があります。
また、結婚内祝いを贈る時期については、結婚式を行う場合は結婚式後1か月以内が一般的です。一方、入籍のみの場合は、お祝いを受け取ったタイミングに応じて、1か月以内を目安に贈るようにしましょう。
内祝いの金額の目安は、いただいた金額の半分程度です。しかし、親戚や目上の方から高額なお祝いをいただいた場合は、3分の1程度をお返しする場合もあります。
なお、内祝いにおすすめのギフトとしては、お米やお菓子などの食品、洗剤やタオルなどの日用品、カタログギフトがおすすめです。
こだわりギフト専門店「はれたね」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。