退職する際、職場の方々へ感謝の気持ちを伝える贈り物としてお菓子を用意する方が多いでしょう。しかし、お菓子に熨斗は必要なのか、どんなお菓子を選べばいいのか、悩んでしまう方もいるかもしれません。
そこで本記事では、退職時のお菓子に熨斗が必要かどうか、水引の種類、のし紙の書き方、さらにお菓子選びのポイントまで詳しく解説します。

退職のお菓子に熨斗(のし)は必要?
贈り物として菓子折りを用意する際、熨斗を付けるかどうかは状況によって異なります。特に、職場で配るお菓子の場合、必ずしも熨斗をつける必要はありません。
ただし、相手に対して丁寧な印象を与えたい場合や、礼儀を重んじる職場では、熨斗をつけることでより気持ちが伝わるでしょう。熨斗の表書きには「御礼」「感謝」などを用いるのが一般的です。
また、最近では、お菓子自体に感謝のメッセージをプリントするサービスもあり、より温かみのある贈り方として人気があります。
退職のお菓子につける熨斗(のし)紙の水引
贈答品に使われる水引には、「結び切り」と「蝶結び」の2種類の結び方があります。「結び切り」は一度結ぶとほどけないため、結婚や快気祝いなど繰り返すことが望ましくない場面に使われます。
一方で「蝶結び」は簡単にほどいて結び直せることから、出産祝いや入学祝いなど、何度あっても喜ばしいお祝い事に適しています。退職の際の贈り物には「蝶結び」の水引を選ぶのが一般的で、感謝の気持ちを込めて贈る際のマナーのひとつとされています。
退職のご挨拶に渡すお菓子選びのポイントは3つ
退職の挨拶にお菓子を配る際に押さえておきたいポイントは、以下の3点です。
1.賞味期限の長いものを選択する
贈り物としてお菓子を選ぶ際は、賞味期限や保存方法に注意することが大切です。特に、職場など複数人で分ける場合は、すぐに食べなければならない生菓子や要冷蔵のものは避けるのが無難です。
賞味期限が短いと、受け取った側が早く消費しなければならず、負担をかけることもあります。そのため、焼き菓子や個包装されたお菓子など、比較的長く保存できるものを選ぶと良いでしょう。また、常温保存が可能なものなら、保管場所を選ばず扱いやすくなります。
関連記事:【2024年最新版】お米ギフト15選!ギフトにお米がおすすめの理由についても詳しく紹介します!
2.人数分よりやや多めに用意する
贈るお菓子の数は、予定よりも少し多めに準備しておくと安心です。配る際に、想定外の人にも渡すことになったり、うっかり落としてしまうことも考えられます。
余る分には問題ありませんが、足りなくなると気まずい状況を招くこともあるため、慎重に数を決めましょう。特に、共有スペースに置く場合は、1人が複数個取ることもあるため、余裕を持った数を用意するのがおすすめです。全員に行き渡るよう配慮することで、気持ちよく受け取ってもらえます。
3.個包装してあるお菓子を選択する
贈り物としてお菓子を選ぶ際は、個包装されているものを選ぶのが理想的です。個包装されていないお菓子は、一度開封するとすぐに食べなければならず、受け取る側に負担をかけることがあります。
また、外出中や休暇中の人にも渡しやすいというメリットもあります。さらに、個包装なら衛生的で、手を汚さずに食べられるため、オフィスなどでも気軽に楽しめます。配る際の利便性だけでなく、受け取る人のことを考えた選択をすることが大切です。
関連記事:【2024年最新版】喜ばれる贈り物20選|贈り物を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します!
こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方で厳選した「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。パッケージデザインは、シンプルながらも、洗練されたモダンなデザインが人気です。
また、パッケージは9種類あり、用途や贈る相手に合わせてデザインを選択できます。さらに、名入れのオプションサービスや急ぎの注文にも対応しています。⇒こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」
退職お菓子 のしでよくある3つの質問
退職時のお菓子に関するよくある質問をまとめました。
質問1.お菓子の予算相場はどれくらい?
贈り物としてのお菓子の価格は、予算や渡す人数によって決めるのが大切です。高価すぎるものは受け取る側が気を遣ってしまうため、無理のない範囲で選びましょう。
一般的には3,000円前後の菓子折りで十分であり、見栄えの良い包装をしてもらえば、より丁寧な印象を与えられます。もし渡す人数が多い場合は、全員に行き渡るようにすると費用がかさむため、小分けになった大容量のものを選ぶなど工夫すると良いでしょう。
関連記事:退職する際にお礼の品は必要?お礼の品の予算相場や選ぶ際のポイントをご紹介!
質問2.退職時のお菓子はいつわたすべき?
退職時にお菓子を渡す場合は、あらかじめ準備しておくことが大切です。当日は業務の引き継ぎや片付けなどで忙しく、適切なタイミングを逃してしまうこともあるため、余裕を持って計画しましょう。
渡す時間は、なるべく職場の人がそろっているタイミングを選ぶのが理想です。終業時間の前後や休憩時間なら、多くの人に直接手渡ししやすいでしょう。もし不在の人が多い場合は、共有スペースに置くのも一つの方法です。スムーズに渡せるよう事前に考えておくと安心です。
質問3.お菓子を配る人の範囲は?
退職時にお菓子を配る際、誰に渡すかは明確な決まりはありません。一般的には、同じ部署のメンバーや業務で関わりのあった人に渡すことが多いですが、特にお世話になった人には部署に関係なく感謝の気持ちを込めて渡すのも良いでしょう。
小規模な職場では、一部の人だけに渡すと気まずくなることもあるため、できるだけ全員に行き渡るよう配慮すると安心です。社外の取引先に渡す場合は、事前に上司に相談し、適切なタイミングで渡せるよう準備しましょう。
まとめ
退職時のお菓子に熨斗は必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えるためにも熨斗を付けるのがおすすめです。
水引は紅白の蝶結びを選び、「御礼」「内祝」などの表書きをしましょう。お菓子を選ぶ際は、賞味期限が長く、個包装されているものを人数分より少し多めに用意するのがポイントです。
予算や配る範囲、渡すタイミングなどに悩んだ際は、この記事を参考に、感謝の気持ちが伝わるようなお菓子を用意しましょう。
なお、こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」
