退職する時、お世話になった職場の方々へ感謝の気持ちを表す「お礼の品」。でも、どんなものを選べばいいのか、予算はどれくらいなのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、退職時のお礼の品に関する疑問について紹介します。また、相場や選び方のポイント、渡すタイミングなど、具体的な例を交えながら解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

退職する際にお礼の品は必要?
退職時にお礼の品を渡すかどうかは個人の判断によります。必ずしも贈る必要はなく、自分の気持ちに正直に選択することが大切です。
しかし、これまでの感謝を伝えたい場合や、円満に退職したいと考えるなら、お礼の品を準備するのも良い方法です。特に、職場でお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を維持しやすくなるでしょう。
また、退職祝いをいただいた際は、そのお返しとして品物を贈ることを検討すると丁寧な対応になります。
退職する際のお礼の品の予算相場
退職時にお礼の品を準備する際は、相手との関係性や状況に応じた予算を考えることが大切です。多くの人に配る場合は、1人あたり100円~200円程度の手軽なお菓子が無難でしょう。
例えば、職場全体に渡すなら、大容量の焼き菓子や個包装のお菓子セットが適しています。一方、特にお世話になった上司や同僚に個別で渡す場合は、1,000円~5,000円程度の品を選ぶと、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
また、退職祝いをいただいた際は、その金額の半額程度のお返しをすると丁寧な対応になります。
退職時のお礼の品を選ぶ際のポイントは5つ
退職時のお礼の品は、感謝の気持ちを伝える大切なものです。相手に負担感を与えず、気持ちよく受け取ってもらえる品を選びましょう。品物を選ぶ際に考慮すべき5つのポイントを紹介します。
1.気軽に受け取れる品を用意する
退職時にお礼の品を選ぶ際は、相手が気軽に受け取れるものを選ぶのがポイントです。
特に、消耗品であるお菓子やドリンク類は定番で、幅広い人に喜ばれます。個包装のお菓子は配りやすく、職場でのちょっとしたおやつとしても適しているためおすすめです。
また、コーヒーや紅茶などの飲み物は、好みに合わせやすく、手軽に楽しめるため選びやすいでしょう。大きなものや好みが分かれるものは避け、気を遣わせないような品を選ぶと、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
関連記事:【2024年最新版】喜ばれる贈り物20選|贈り物を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します!
2.最終出社日に渡せるように準備する
退職時にお礼の品を渡すタイミングは、最終出社日が一般的です。特に業務終了後は落ち着いた時間帯で渡しやすいため、直接感謝を伝えながら渡すのに適しています。
ただし、当日不在の方がいることも考慮し、事前に「みなさんでどうぞ」と伝えて、共用スペースなどに置くのも良い方法です。
個別に渡す場合は、休憩時間や手が空いているタイミングを見計らうとスムーズでしょう。また、慌ただしくならないよう、事前に準備を整えておくと安心です。
3.個包装のものを用意する
退職時に配るお菓子は、個包装のものを選ぶと便利です。すぐに食べられない人や持ち帰りたい人にも配慮でき、衛生面でも安心です。また、休暇や外出で不在の人がいる場合でも、個包装ならデスクに置きやすく、後から受け取ってもらいやすくなります。
さらに、包装されていることでほこりやゴミが付きにくく、職場の環境を清潔に保つことができます。手を汚さずに食べられる点もメリットの一つであり、気軽に受け取ってもらいやすいでしょう。
4.お世話になった方には個別で用意する
退職時には、特にお世話になった上司や先輩に対して、個別にお礼の品を渡すのも良い方法です。その際は、感謝の気持ちをしっかり伝えながら、さりげなく渡すのがポイントです。
職場の雰囲気によっては、あまり目立たないように配慮すると、周囲にも気を遣わせずに済みます。また、形式ばらず、心のこもった一言を添えることで、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。こうした小さな心遣いが、今後の良好な関係にもつながるかもしれません。
5.常温で日持ちするものを用意する
退職時に配るお菓子は、できるだけ日持ちのするものを選ぶことが大切です。賞味期限が短い生菓子は避け、ある程度保存がきく焼き菓子やせんべいなどが適しています。
特に、共有スペースに置く場合は、全員が手に取るまでに時間がかかるため、すぐに食べる必要がないものが安心です。また、常温保存ができるお菓子を選ぶことで、受け取る側の負担を減らせます。要冷蔵の商品は保管場所を確保する必要があるため、できるだけ避けるのが無難でしょう。
関連記事:【2024年最新版】お米ギフト15選!ギフトにお米がおすすめの理由についても詳しく紹介します!
退職時にお礼の品を渡すタイミング
退職時の挨拶や手土産を渡すタイミングは、職場の状況に応じて工夫するとスムーズです。全体への挨拶は始業時や朝礼の機会を活用し、手土産は休憩スペースにメッセージを添えて置いておくと、受け取る人の負担を減らせます。
個別に渡す場合は、役職の高い方から順に、業務の妨げにならないように配慮しながら渡しましょう。特に、午後の落ち着いた時間帯を選ぶと、相手も受け取りやすくなります。挨拶は簡潔にまとめ、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。
こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方で厳選した「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。パッケージデザインは、シンプルながらも、洗練されたモダンなデザインが人気です。
また、パッケージは9種類あり、用途や贈る相手に合わせてデザインを選択できます。さらに、名入れのオプションサービスや急ぎの注文にも対応しています。⇒こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」
退職お礼の品でよくある3つの質問
ここでは、退職お礼の品でよくある質問について、それぞれ回答いたします。
質問1.退職時の挨拶のポイントは?
退職時の挨拶は、適切なタイミングと内容を意識することが大切です。まず、直属の上司から退職の了承を得た後、周囲への挨拶のタイミングを相談するとスムーズです。
挨拶は長くなりすぎないよう、業務の合間を見て3分程度で簡潔にまとめましょう。大勢の前で話す際は、ゆっくりと落ち着いて伝えることがポイントです。
内容としては、これまでの感謝や学びを伝えつつ、最後に「ありがとうございました」と締めくくると、好印象を残すことができます。
質問2.退職のお礼の品に熨斗は必要?
退職時に渡すお菓子や手土産には、のしをつけるかどうかは特に決まりはありません。一般的な包装で問題ありませんが、職場の雰囲気や相手との関係性に応じて選ぶとよいでしょう。
特にお世話になった方へは、感謝の気持ちを表すためにのしをつけるのも一つの方法です。表書きには「御礼」や「感謝」といった言葉がよく使われますが、形式にこだわりすぎず、自分らしいメッセージを選んでもよいでしょう。シンプルながらも丁寧な気持ちを伝えることが大切です。
質問3.退職のお礼の品を渡す順番は?
退職時にお菓子を配る際は、渡す順番に気を配るとスムーズです。一般的には、社内の序列を考慮し、役職の高い方から順に渡していくのがマナーとされています。
たとえば、部長・課長・主任の順で渡し、社長や役員が同じフロアにいる場合は、先にそちらへお渡しすると良いでしょう。役職がない方に渡す際も、先輩・同僚・後輩の順を意識すると丁寧です。不在の方には、机の上のわかりやすい場所にメッセージを添えて置くと、気持ちが伝わりやすくなります。
まとめ
本記事では、お礼の品の必要性、予算相場、選び方のポイント、渡すタイミングなどを解説しました。
気軽に受け取れる個包装の品や、日持ちするものを選ぶ、お世話になった方には個別で感謝の気持ちを伝えるなど、ポイントを押さえることで、円滑な退職へと繋がります。
なお、こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」
