退職が決まり、お世話になった職場の方々へ感謝の気持ちを伝える場面で、お菓子の贈り物は定番ですよね。しかし、どんなお菓子を選べばいいのか、予算はどのくらいが適切なのか、意外と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、退職挨拶に最適なお菓子の選び方、予算相場、注意点に加え、2025年の最新トレンドも反映したおすすめのお菓子30選をご紹介。個包装、日持ち、見栄えなど、さまざまなポイントを押さえた選りすぐりのお菓子ばかりなので、きっとぴったりの一品が見つかります。

退職挨拶でのお菓子の予算相場とは?
お礼の品を選ぶ際は、相手に負担をかけない適度な価格設定を意識しましょう。多くの人に配る場合は、一人あたり100円~150円程度が目安です。
特に感謝を伝えたい方には、500円前後の品を選ぶのが適切でしょう。高価すぎると相手に気を遣わせてしまうため、気軽に受け取れるものを選ぶことが大切です。
また、個別に渡す際は、周囲に配慮しながら、さりげなく手渡すとスマートです。相手との関係性を考慮しながら、適切な品を選んでみてください。
退職挨拶でお菓子を渡す場合の注意点は3つ
を表すと共に、失礼のないように、いくつか注意しておきたい点があります。円満な退職のためにも、以下の3つのポイントを事前に確認しておきましょう。
1.お菓子の保存期間に注意する
手土産を選ぶ際は、受け取る相手が安心して楽しめるよう、賞味期限の長さに配慮することが大切です。日持ちが1~2日程度のものだと、受け取った人がすぐに食べられない場合に困ってしまうことがあります。
そのため、できるだけ保存期間が長く、余裕をもって楽しめるものを選びましょう。特に職場や大勢に渡す場合は、最低でも1週間程度は日持ちするものがおすすめです。相手の状況を考え、負担にならない品を選ぶことが心遣いにつながります。
関連記事:【2024年最新版】プチギフトにおすすめのお米15選|お米が人気の理由を詳しくご紹介します!
2.用意が必要なお菓子の数を確認する
お菓子を配る際は、数量のミスを避けるために、事前の確認が重要です。「足りなくなってしまった」「余らせてしまった」といった事態を防ぐには、配る範囲や対象人数をあらかじめ把握しておきましょう。
特に、大勢に配る場合は、必要な数をリストアップし、少し余裕を持って用意すると安心です。逆に、あまりに多く準備しすぎると余ってしまい、無駄になることもあるため、バランスを考えて調整すると良いでしょう。
3.個包装してあるお菓子を選択する
手土産を選ぶ際は相手が受け取りやすく、扱いやすいものを選ぶことが大切です。特に、個包装されていないお菓子は、開封後すぐに食べなければならず、保存が難しくなります。
また、受け取る人が不在だった場合、後から渡すことができないため、不便に感じることもあるでしょう。その点、個包装のお菓子なら衛生的で持ち運びもしやすく、好きなタイミングで食べてもらえるためおすすめです。相手の状況を考慮し、配慮のある手土産を選びましょう。
関連記事:【2024年最新版】喜ばれる贈り物20選|贈り物を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します!
退職挨拶におすすめのお菓子30選
感謝の気持ちを伝える大切な機会に、好印象を与えつつ、相手に喜ばれるお菓子選びをしたいものです。職場の人数や好みに合わせて、最適なお菓子を選びましょう。
1.「京菓子處 鼓月」プレミアム千寿せんべい

「鼓月」の銘菓として人気の高い「千寿せんべい」が、より贅沢な味わいになって登場しました。昭和38年の誕生以来、変わらぬ伝統の製法で作られるこの逸品は、波型のクッキー生地にクリーミーなシュガークリームをサンドした上品な味わいが特徴です。
生地にはザラメが練り込まれており、ザクザクとした食感が楽しいアクセントになっています。格式ある有名店の品として、どの世代にも愛され、贈り物としても喜ばれることでしょう。
参考:鼓月
2.「ブールミッシュ」グランリュクス

フランス菓子の名店「ブールミッシュ」が誇る焼き菓子の詰め合わせセットです。「メープルアーモンドケーキ」や「いちごバターケーキ」など、華やかな見た目の8種類が2個ずつ入った計16個のセットとなっています。
それぞれの生地には厳選された素材が使われており、しっとりとした口当たりと豊かな風味が楽しめます。「グランリュクス」(フランス語で「贅沢」)という名にふさわしく、紅茶やコーヒーとともに味わえば、いつものティータイムがより優雅なひとときになるでしょう。
参考:焼き菓子 | BOUL'MICH ブールミッシュ| 東京・銀座本店のフランス菓子ナショナルブランド
3.「あみだ池大黒」大阪ちよ子

サクサクとした軽い食感が魅力のクランチ菓子です。香ばしいアーモンドとレーズンが練り込まれており、ほどよい甘さと爽やかな酸味が絶妙に調和しています。
味はチョコレートとホワイトチョコレートの2種類が揃っており、それぞれ異なる風味が楽しめるのも魅力の1つです。30個入りの個包装仕様なので、大人数でシェアしやすく、職場やイベントでのバラマキ用にもぴったり。どなたにも喜ばれる、食べやすいお菓子となっています。
4.「ヨックモック」シガール

「ヨックモック」の定番商品「シガール」は、贈り物として長年愛され続けている人気の一品です。バターをたっぷり使用し、豊かな風味とコクを生み出しています。幾重にも巻かれた繊細なクッキーは、サクッと軽やかな食感が特徴。
口に入れた瞬間、バターの香りがふわりと広がり、思わず笑顔になる味わいです。30本入りでボリュームがあるため、大人数に配る際にも便利。ブランドの信頼感、上品な味わい、満足感のある内容量が魅力の焼き菓子です。
参考:シガール | YOKUMOKU ヨックモック 公式 オンラインショップ
5.「デメル」ケックスサンドウィッチ

香ばしいサブレ生地に、コクのあるクリームを挟んだ贅沢な焼き菓子です。クリームには、爽やかなオレンジピールと濃厚なチョコレートドロップが加えられており、甘さとほのかな酸味が絶妙に調和しています。
サブレ生地には、ヘーゼルナッツやカカオニブが練り込まれ、サクサクとした食感と深みのある味わいが楽しめます。コーヒーや紅茶との相性も抜群で、ゆったりとしたティータイムのお供にぴったり。贈り物にも喜ばれる上品なスイーツです。
参考:ケックスサンドウィッチ 5個入 | デメル・ジャパン株式会社
6.「麻布十番・あげもち屋」花キューブ詰合せ

揚げおかき専門店の人気商品を詰め合わせた贅沢なセットです。黒糖のコクが楽しめる「小丸揚げ黒糖」、海老の旨味とマヨネーズのコクが絶妙な「エビマヨ」、爽やかな酸味が広がる「塩レモン」など、6種類の味が揃い、計20個入りとなっています。
カラフルで和モダンなパッケージは目を引き、贈り物にもぴったり。1袋に約10枚入りの食べきりサイズで、小腹が空いたときにも最適です。手軽に楽しめる12個入りも用意されており、用途に合わせて選べます。
7.「セルフィユ軽井沢」チーズクリームフルーツサンド

爽やかなレモン風味のチーズクリームが特徴のフルーツサンド。チーズケーキのようなコクのある味わいながら、後味は軽やかで食べやすい一品です。さらに、ドライアプリコットの甘酸っぱさが加わることで、味のバランスが絶妙に仕上がっています。
ひと口食べるたびに、フルーティーな香りとチーズの風味が広がり、贅沢な気分に。見た目も華やかで、お茶の時間を特別なものにしてくれるおしゃれなスイーツです。
8.「シベール」ブランデーケーキ詰合せ

プレーン、チョコ、レモン、紅茶の4種類の味が楽しめるブランデーケーキの詰合せ。1976年の発売以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品です。ふんわりとしたスポンジ生地に、ブランデーがじっくり染み込み、しっとりとした口どけが魅力。
ブランデーの芳醇な香りがほんのり広がりながらも、クセがなく食べやすい仕上がりになっています。上品で優しい味わいなので、ブランデーケーキ初心者の方にもおすすめ。特別なティータイムを彩る一品です。
9.「鶴屋八幡」四季の心 小倉羹

四季折々の美しさを表現した和菓子「四季の心」。その中の「小倉羹」は、上質な小豆を使用し、なめらかで柔らかい食感に仕上げた一口サイズの羊羹です。
江戸中期から受け継がれてきた伝統の味わいは、上品な甘さと奥深い風味が特徴。見た目も涼しげで、美しい透明感があり、和菓子好きにはたまらない逸品です。季節の移ろいを感じながら、ゆったりとしたひとときを楽しめる、贈り物にも最適な和菓子です。
参考:四季の心 小倉羹(5個入) - 御菓子司 鶴屋八幡 オンラインショップ
10.「ダロワイヨ」マカロンラスク詰合せ

『ダロワイヨ』のマカロンの皮を使った特別なラスク。6種類のフレーバーが揃い、それぞれ5個ずつ、合計30個入りの贅沢な詰め合わせです。
マカロンコックを丁寧に二度焼きすることで、アーモンドの香ばしさが引き立ち、サクサクと軽やかな食感に仕上がっています。抹茶の鮮やかな緑、シトロンの爽やかな黄色など、見た目にも華やかで、ギフトにもぴったり。可愛らしい彩りと洗練された味わいが楽しめる、こだわりのスイーツです。
参考:マカロンラスク
11.「グラマシーニューヨーク」ニューヨークチーズケーキ

「グラマシーニューヨーク」は、ニューヨーク・マンハッタンのグラマシー地区をイメージして作られたお菓子を展開するブランドです。特に人気の「ニューヨークチーズケーキ」は、クリームチーズに加え、マスカルポーネチーズなど複数のチーズをブレンドし、濃厚ながらもなめらかな味わいに仕上げられています。
デパ地下や駅構内のショップでも目を引く存在で、多くのファンに支持されています。さらに、常温で60日間保存できるため、贈り物にも最適です。
参考:ニューヨークチーズケーキ
12.「帝国ホテル」アーモンドパイアソート

「帝国ホテル」の特選発酵バターをたっぷりと使用した贅沢なパイ。生地には細かく砕いたアーモンドが練り込まれており、香ばしさとサクサクとした食感が楽しめます。
さらに、シナモン風味のパイも5枚入り、異なる味わいを楽しめるのも魅力の1つです。格式あるホテルのスイーツは、贈るだけで特別感を演出できるため、ギフトにもぴったり。一箱10枚入りと扱いやすいサイズなので、職場やお世話になった方への手土産にも最適です。
参考:帝国ホテル アーモンドパイアソート(TPC-30)2種10枚入
13.「とらや」小形羊羹

手軽に楽しめるひと口サイズの「小型羊羹」。伝統の小倉羊羹をはじめ、黒砂糖、抹茶、はちみつ、和紅茶など、個性豊かな味わいが揃っています。それぞれの素材の風味がしっかりと感じられ、みずみずしい食感と滑らかなのど越しが特徴です。
老舗「とらや」が誇る定番の逸品で、長い歴史に裏打ちされた確かな味わいが魅力。どなたにも喜ばれる品なので、贈り物としても最適です。上品な甘さが広がる、特別なひとときを演出します。
14.「小布施堂」栗鹿ノ子ミニ

和菓子を好む方が多い職場や、緑茶を楽しむ方が多い環境では、上品な和菓子をお礼として贈るのもおすすめです。長野県「小布施町」にある『小布施堂』は、栗あんにこだわった伝統的な栗菓子を提供しています。
こちらの栗きんとんは、栗と砂糖のみで丁寧に練り上げた栗あんに、まるごと一粒の栗を包み込んだ逸品。栗本来の自然な甘みとほくほくとした食感が楽しめます。食べやすいミニサイズで、気軽に配れるのも嬉しいポイントです。
15.「京菓子處 鼓月」万都の葉

伝統的な京菓子の技術を受け継ぎながら、現代的な要素を取り入れた和菓子を展開する「京菓子處 鼓月」。洗練されたデザインと独創的な発想で、多くの人に愛されています。「万都の葉」は、最中の皮と粒あんが別々になっているユニークな合わせ最中。
食べる直前に自分で組み立てることで、皮の香ばしさとサクサク感を存分に楽しめます。スティック状で持ちやすく、デスクワークの合間にも食べやすいのが魅力。手土産としても喜ばれる一品です。
16.「アンテノール」エスプリ・アンテノール

7種類のクッキーが合計51個入った贅沢な詰め合わせ。バターが豊かに香る生地にチョコレートをサンドした「ラング・ド・シャ・ショコラ」、ナッツの香ばしさと食感が楽しめる「プティ・ガトー・セック」など、それぞれ異なる味わいと食感が魅力です。
熟練の職人が丁寧に焼き上げたクッキーは、1つひとつにこだわりが詰まっており、お菓子好きの方にも喜ばれること間違いなし。ギフトにも最適な、上質な焼き菓子の詰め合わせです。
17.「シーキューブ」焼きティラミス

甘さを控えつつ、程よい苦味が際立つ「焼きティラミス」。北海道産のマスカルポーネチーズを使用し、ほろ苦いコーヒーシロップをじっくりと染み込ませた、しっとり食感の焼き菓子です。
一口サイズで食べやすく、コーヒーや紅茶とも相性抜群。どなたにも親しみやすい味わいで、贈り物にもぴったりです。「シーキューブ」のロングセラーとして人気を集め、2021年度モンドセレクション金賞を受賞した実力派のスイーツです。
18.「志ま秀」クアトロえびチーズ

えびとチーズの専門店「志ま秀」の人気商品「クアトロえびチーズ」は、和と洋の美味しさが融合したユニークな海老せんべいです。チェダーチーズなど4種類のチーズソースをサンドしたせんべいが、合計42枚入り。
青や黄色などカラフルな見た目は、まるで和のマカロンのような華やかさがあります。一般的な海老せんべいよりも軽やかな食感で、サクッとした口どけの良さが特徴。チーズのコクと海老の旨みが絶妙にマッチし、新感覚の味わいを楽しめます。16枚入り、24枚入りもご用意しています。
参考:【公式】クアトロえびチーズ えびとチーズの専門店SHIMAHIDE
19.「大阪花ラング」大阪花ラング

華やかな花の形をした繊細なラングドシャクッキーは、見た目にも美しく、贈り物にもぴったりのスイーツです。生地には、本物の花の香りがほんのりと漂うフレッシュなはちみつを使用し、奥深い甘さが広がります。
さらに、軽やかな口どけのホイップクリームが上に添えられ、まろやかなコクをプラス。アクセントとして加えられたドライフルーツの酸味が、全体の味わいを引き締めています。見た目も味わいも楽しめる、特別感のある焼き菓子です。
参考:大阪花ラング
20.「葵の倉」葵千楽

こちらは、軽やかな食感が特徴のソフトせんべいの詰め合わせ。白エビやホタルイカなどの海の幸を使った和風せんべいから、バージンオリーブオイルやスモークチーズを使用した洋風の味わいまで、12種類の異なるフレーバーが揃い、合計47枚入りと贅沢な内容になっています。
ふんわりとした口当たりながら、素材の旨味がしっかりと感じられるのが魅力。個包装になっており、上品なデザインのパッケージなので、贈り物としても喜ばれる一品です。
参考:葵千楽(あおいせんらく) | 西原オンラインストア【公式】
21.「鎌倉紅谷」谷戸めぐり

昭和29年創業の老舗菓子店「鎌倉紅谷」。本店は鎌倉の鶴岡八幡宮前に構え、長年にわたり上品で美味しいお菓子を提供し続けています。
看板商品の「クルミッ子」は、香ばしいクルミと濃厚なキャラメルをバター生地で包んだ贅沢な味わい。他にも、練乳のコクを生かしたラスクや、サクッと軽い食感のサブレなど、バラエティ豊かな詰め合わせが楽しめます。シンプルで洗練されたパッケージは、贈り物にも最適。特に女性が多い職場への手土産に喜ばれる一品です。
参考:谷戸めぐり(クルミッ子8個 あじさい5枚 鎌倉だより12枚)
22.「尾張松風屋」味好み詰合せ

海の幸と山の幸を贅沢に味わえる4種類の詰め合わせセット。「海老煎ミックス」「烏賊煎ミックス」は海の旨みを凝縮した香ばしい味わい、「りんごチップミックス」「れんこんチップミックス」は素材本来の風味が活きた軽やかな食感が魅力です。
各小袋には8種類のおせんべいが詰まっており、さまざまな味を楽しめるのがポイント。特別な製法で焼き上げることで、素材そのものの美味しさを存分に引き出しています。見た目にも華やかで、贈り物にも最適な一品です。
参考:尾張松風屋-海・山の素材を使い、素材の風味を生かした製法で焼き上げた薄焼き煎餅を中心とした和菓子ブランド-
23.「琥珀糖オカダ」ビジュ・コレクション

まるで宝石のように輝く琥珀糖は、その美しい見た目で多くの人を魅了する和菓子です。SNSでも注目を集めており、贈り物や特別なお茶の時間にぴったり。岐阜県産の糸寒天を使用することで、より透き通るような透明感を実現し、繊細な仕上がりに。
さらに、北海道産のてん菜を原料とした氷砂糖を使うことで、甘さは上品で後味もすっきりとしています。見た目の華やかさだけでなく、優しい甘みと独特の食感が楽しめる逸品です。
参考:琥珀糖Okada
24.「銀座ウエスト」リーフパイ

銀座ウエストの「リーフパイ」は、シンプルながらも洗練されたパッケージが魅力で、退職のご挨拶やお礼の品として最適です。こだわりの原材料を使用し、幾重にも折り重ねられた生地は256層にも及び、サクサクとした軽やかな食感が特徴。
ひと口噛むたびに、バターの豊かな香りが広がり、表面にまぶされた白ザラメ糖が程よい甘さとザクザクとした食感を加えます。特別な日の贈り物としても喜ばれる、上質な焼き菓子です。
25.「チーズガーデン」御用邸チーズクッキー

大人の味わいが楽しめるチーズクッキー。パルメザンとエダムの2種類のチーズを贅沢に使用し、濃厚でコクのある味わいに仕上げています。
さらに、黒胡椒のピリッとしたアクセントが効いており、甘いクッキーとは一味違う魅力を持っています。生地は口に入れるとほろほろと崩れる繊細な食感で、クセになる美味しさ。ワインやシャンパンとも相性抜群で、お酒のお供にもぴったりです。贈り物にも喜ばれる、上品な焼き菓子です。
参考:御用邸チーズクッキー
26.「廣尾 瓢月堂」六瓢息災

スイスの伝統菓子エンガディナーを現代風にアレンジした特別な一品。くるみ、カシューナッツ、アーモンドに加え、生姜を加えたビスキュイサンドは、香ばしさとほんのりスパイシーな風味が楽しめます。
フレーバーはプレーン、無花果、ショコラの3種類が揃い、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。「六瓢息災」という名前には、「無病息災」の願いが込められており、大切な人への贈り物にもぴったり。健康を願う気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょうか。
27.「デメル」サワークッキー

オニオンペッパー、トマトバジル、スモークチーズの3種類のフレーバーが楽しめるサワークッキー。ハーブやスパイスを効かせた風味豊かな味わいで、甘いお菓子が苦手な方にもおすすめです。
中でもスモークチーズは、キャラウェイシードを加えることで、香ばしさとスパイシーなアクセントがプラスされ、チーズの濃厚なコクがより引き立ちます。ワインやビールのお供にもぴったりな大人の味わい。贈り物としても喜ばれる一品です。
参考:サワークッキー (15枚入) | デメル・ジャパン株式会社
28.「東京會舘」プティガトー

東京會舘の「プティガトー」は、さまざまな種類のクッキーが詰め込まれた贅沢なセットです。バターの風味が豊かでしっとりとしたソフトタイプのクッキーから、サクッとした歯ごたえが楽しめるハードタイプまで、異なる食感と味わいを堪能できます。
全部で19種類、合計92枚入りとボリュームもたっぷり。1つひとつ個包装されているので、大人数の職場への差し入れや、贈り物としても最適です。幅広い世代に喜ばれる、特別感のある焼き菓子です。
29.「京都祇園 萩月」祇園セット

萩月の人気商品を詰め合わせた贅沢なセット。花よせ、雅び煎餅、祇園煎、かきもちなど、さまざまな種類のせんべいやおかきが楽しめます。どれも香ばしく食べ応えがあり、甘いお菓子が苦手な方への贈り物としても最適。
個包装になっているので、職場や大人数への手土産としても配りやすいのが魅力です。伝統の味わいを大切にしながら、上品な仕上がりになっているため、世代を問わず喜ばれるお菓子の詰め合わせです。
30.「赤坂柿山」ななこ

赤坂柿山の「ななこ」は、一袋に甘辛7種類のあられが詰め込まれた人気のギフトセットです。「ななこ 壱」は優しい味わい、「ななこ 弐」は和洋の美味しさを融合させたバランスの良い仕上がり、「ななこ 参」は定番の味を楽しめるセットとなっており、それぞれ異なる風味を堪能できます。
花をモチーフにした華やかなパッケージは贈り物にもぴったり。見た目にも美しく、手軽に楽しめるあられの詰め合わせです。
こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方で厳選した「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。パッケージデザインは、シンプルながらも、洗練されたモダンなデザインが人気です。
また、パッケージは9種類あり、用途や贈る相手に合わせてデザインを選択できます。さらに、名入れのオプションサービスや急ぎの注文にも対応しています。⇒こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」
退職挨拶 お菓子でよくある3つの質問
退職時のお菓子の渡し方について、よくある質問をまとめました。円滑な退職のためにも、ぜひ参考にしてみてください。
質問1.お菓子を渡すベストなタイミングは?
退職時のお菓子を渡すタイミングは、昼休みから午後の落ち着いた時間帯がベストです。会議や業務の忙しい時間を避けることで、スムーズに渡せます。個別に手渡しする際は、役職が高い方から順番に渡すのがマナーといえます。
不在の方には、メッセージを添えてデスクに置いておくと親切です。また、全体への挨拶をする場合は、始業時やミーティング前後など、会社の雰囲気に合わせて調整すると良いでしょう。業務の妨げにならないよう、簡潔に感謝を伝えるのがポイントです。
質問2.退職のお菓子は必ず必要なの?
退職時に菓子折りを用意するかどうかは自由ですが、迷った場合は準備しておくと安心です。会社の慣習として根付いている場合はもちろん、特に決まりがなくても、感謝の気持ちを伝える手段として役立ちます。
円満な退職を心掛けることで、今後の人間関係にも良い影響を与えるでしょう。業界内で再び顔を合わせる可能性がある場合や、取引先として関わる可能性がある場合、好印象を残しておくことは重要です。渡さなくても失礼にはなりませんが、気持ちのこもった心遣いが、良い関係の維持につながります。
関連記事:退職する際にお礼の品は必要?お礼の品の予算相場や選ぶ際のポイントをご紹介!
質問3.取引先にも手土産は渡した方がいい?
社内でお菓子を配ることとは別に、取引先へ手土産を渡すべきか悩むこともあるでしょう。企業によっては、取引先への退職挨拶がルールとして決まっている場合もあるため、上司に確認するのが安心です。
特に、自分が担当していた取引先がある場合、退職後は別の社員に引き継がれるため、挨拶が必要かどうかは状況に応じて判断することが大切です。お世話になった取引先に感謝を伝えたい気持ちは大切ですが、会社の方針に従うことを優先しましょう。
まとめ
本記事では、予算相場や注意点、おすすめの商品30選、よくある質問など、退職挨拶のお菓子選びに関する情報をご紹介しました。個包装で日持ちするものを選び、人数や職場環境に配慮することで、円滑な退職と良好な人間関係の維持に繋がります。
ぜひこの記事を参考に、最適なお菓子を選んで感謝の気持ちを伝え、新たな門出を応援しましょう。
なお、こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」
