出産内祝いを贈る際は、のしをかけるようにしましょう。しかし、誤った認識でのしをかけると相手に誤解を与える可能性があるため、適切なマナーを理解することが大切です。
本記事では、のしの由来や役割、出産内祝いにのしが必要な理由、のしを用意する方法について解説します。また、出産内祝いの「のし」に関する基本的なルールについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
のしの由来や役割とは?
出産内祝いを準備する際、「のし」は欠かせない要素です。のしとは、元々は薄く伸ばしたあわびを干した「のし鮑(あわび)」のことを指します。かつて、鮑は贈り物として添えられる縁起物であり、長寿や繁栄の願いを込めて贈られていました。
また、贈り物を結ぶ「水引」には、色や結び方で慶事や弔事を表す意味があり、白い紙にのし鮑のイラストと水引が印刷されています。この「のし紙」は、贈り物の格式や金額の象徴として使用され、特別な意味を持ちます。
出産内祝いにのしが必要な理由
出産内祝いを贈る際には、のし紙の使用が不可欠です。かける品物に応じて短冊のしを選択することもありますが、のし紙を省略すると、贈り物の目的が不明瞭になり、受け手によってはギフトを軽視されていると感じられる可能性があります。
このように、のし紙は贈り物としての適切な形式を保つために欠かせない要素です。したがって、出産内祝いの品を選ぶ際は、適切なのし紙を施した贈り物を用意するようにしましょう。
のしを用意する方法
個人で贈り物を用意する際には、のし紙を購入し、のし上(表書き)やのし下に贈り主の名前を手書きする方法があります。しかし、近年では贈り物の購入先でのし紙をかけてもらうことが一般的です。
とくに、オンラインでギフトを購入する場合、のし紙をかける無料サービスを提供しているショップが多くあり、活用する人が増えています。
出産内祝いの「のし」に関する基本的なルール
次に、出産内祝いの「のし」に関する基本的なルールについて解説します。
- 水引
- 表書き
- 送り主
- のしのかけ方
それぞれについて詳しくみていきましょう。
1.水引
水引には「結びきり」と「蝶結び」の2種類があり、出産やお祝い事には「蝶結び」が最適です。この結び方は再び結び直せることから、繰り返しの喜びを象徴しています。
出産内祝いでは、この蝶結びが「紅白蝶結び」として用いられ、何度も訪れる幸せを願う意味が込められています。また、水引は5本の場合が一般的ですが、より格式の高い贈り物では7本を用いるケースもめずらしくありません。
2.表書き
贈り物の意味を表すため、のし紙には表書きをします。「内祝」は「お返し」という意味になるため、のし紙の上部には「内祝」と書くのが一般的です。
また、内祝いの内には、「わが家で祝いごとがあったから、お世話になった人や親しい人におすそ分けする」という深い意味もあります。そのため、のし紙の表書きには「内祝」と記すようにしましょう。
3.送り主
出産内祝いは赤ちゃんのお披露目をする意味が込められており、のし紙の下部(のし下)には、送り主として子どもの名前を記入します。この際、「水引の結び目の下」にも赤ちゃんの名前を書き加えるようにしましょう。
赤ちゃんの名前が読みにくい場合は、名前の右側にふりがなをつけると丁寧です。しかし、子どもの名前を伏せたい場合には名字のみの記入でも問題ありません。
4.のしのかけ方
出産内祝いにかけるのしは、郵送する場合も手渡しする場合も「内のし」を選びましょう。「内のし」は、贈り物に直接のしをかけてから包装紙で包む方法であり、のしが包装紙の内側にあるため、控えめであり、内祝い向きであるとされています。
また、郵送する際ものしが汚れないよう「内のし」が推奨されています。出産内祝いは、のしを見てすぐに何のギフトかがわかるようにするよりも、のしが包まれた控えめな表現が好ましいと考えられることから、「内のし」が一般的です。
出産内祝いの「のし」でよくある5つの質問
最後に、出産内祝いの「のし」でよくある質問を紹介します。
- 質問1.出産内祝いはいつまでに贈るの?
- 質問2.のしの表書きは何で書くべき?
- 質問3.出産内祝いの金額相場は?
- 質問4.出産内祝いに命名札は必要?
- 質問5.双子の場合の「のし」はどうすべき?
それぞれについて詳しくみていきましょう。
質問1.出産内祝いはいつまでに贈るの?
出産祝いへのお返しは、お宮参りの時期でもある「産後1カ月」もしくは、「お祝いをいただいてから1カ月」が目安です。いずれにしても、2カ月までには内祝いを贈るのが望ましいとされています。
しかし、何よりも母子の体調を最優先に考え、無理をしないようにしましょう。産後の体調不良により内祝いを贈る時期が遅れることがあれば、電話で事前に連絡を取り、手紙で心からのお詫びを添えて贈ることが大切です。
なお、出産内祝いを贈るタイミングについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事:出産内祝いを贈るタイミングはいつ?スムーズに準備するためのステップやマナーを徹底解説!
質問2.のしの表書きは何で書くべき?
のしの表書きを書く際には、濃い墨の毛筆または筆ペンの使用が推奨されています。サインペンで書かれるケースも増えていますが、筆ペンを使用した方がより望ましいです。
また、ボールペンでの記入はマナー違反とみなされるため、避けましょう。最近では、のしの表書きを印字してくれるサービスもあるため、これを上手に活用するのがおすすめです。
質問3.出産内祝いの金額相場は?
出産内祝いに関するマナーとしては、受け取ったお祝いの半額を返す「半返し」が一般的です。ただし、高額なお祝いをいただいた場合は、三分の一程度の金額でも問題ないと考えられています。
お返しを選ぶ際には、受け取った金額より高額のものを選ぶと相手に失礼にあたるため注意しましょう。また、少額のお祝いや複数名からの共同のお祝いに対しては、個別に配れるお菓子などのプチギフトがおすすめです。
なお、出産内祝いの費用相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:出産内祝いの相場とは?贈る際の注意点や手渡しする際の流れについて詳しく解説します!
質問4.出産内祝いに命名札は必要?
出産内祝いに命名札を添えることは必須ではないものの、赤ちゃんの名前を記載した命名札を床の間や神棚に貼りつける伝統があります。
しかし、のしをつける場合は、赤ちゃんの名前をのしに入れるため、命名札を別途用意しなくても良いとされています。ただし、地域によっては命名札を添えるのが当たり前とされる風習もありますので、地域のしきたりは確認しておきましょう。
質問5.双子の場合の「のし」はどうすべき?
のしは、社会的地位の高い人から順に右側から左側へ書くというマナーがあります。そのため、兄や姉など年長者を一番右側に書くのが一般的です。
つまり、双子や三つ子以上の場合は先に生まれた赤ちゃんの名前を一番右側に、その左側に後に生まれた赤ちゃんの名前を順に書きます。もし、名前の読み方が難しい場合はふりがなをつけるようにしましょう。
まとめ
本記事では、のしの由来や役割、出産内祝いにのしが必要な理由、のしを用意する方法、出産内祝いの「のし」に関する基本的なルールについて解説しました。
出産内祝いを贈る際は、結びが解けても、何度でも結び直せる「紅白蝶結び」の水引を選ぶようにしましょう。また、表書きは「内祝」を選ぶのが一般的です。
さらに、水引の結び目の下には、赤ちゃんの名前を書いてください。これらのマナーを適切に実践することで、相手に喜ばれる内祝いを贈ることが可能です。
こだわりギフト専門店「はれたね」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しており、のしにも対応しています。