快気祝いの逆とは?退院祝いのマナーやおすすめのギフトご紹介します!

快気祝いの逆とは?退院祝いのマナーやおすすめのギフトご紹介します!

「快気祝いの逆」とは何か、疑問に思ったことはありませんか?正しくは、これは「退院祝い」と呼ばれ、お見舞いに訪れた側が、退院した相手を祝う行為を指します。

本記事では、退院祝いの贈り方に関する基本的なマナー、適切な金額の相場、贈り物を選ぶ際の注意点、目上の方へのメッセージ例文、そして現金での贈り方など、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説します。

 

編集者バナー

CTA

 

快気祝いの逆とは?

病気や怪我の回復を祝う「快気祝い」とは異なり、快気祝いの逆はお見舞いを受けた側ではなく、お見舞いをした側がお祝いをするシチュエーションを指します。

お見舞いを受けた側が、お見舞いに来てくれた人へ感謝の気持ちとお返しをするのが「快気祝い」です。一方、快気祝いの逆は、回復した友人や知人をお祝いするために、食事に誘ったり、贈り物をするといった行為を指します。

行為

誰が誰に対して行うか

祝い

快気祝い

病気や怪我から回復した人が、見舞いに来てくれた人に対して

感謝の気持ちとお返し

快気祝いの逆

見舞いをした人が、病気や怪我から回復した人に対して

完治のお祝い

 

快気内祝については以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事:【最新】快気内祝いにおすすめのギフト5選|贈る時期や熨斗(のし)の書き方もご紹介!

 

CTA

 

退院祝いのマナー

お見舞いをした側がお祝いをする際のマナーについて解説します。

 

1.贈る時期

退院祝いを贈る時期は、一般的に退院後1週間から10日後が目安とされています。この時期であれば、退院直後の慌ただしさも落ち着き、お祝いを贈られた側も受け取りやすい状況になっていると考えられます。

しかし、感謝の気持ちを伝えるためには、あまりに遅い時期に贈るのも失礼にあたります。遅くても1ヶ月以内を目安に、贈る準備を始めましょう。

 

2.退院祝いの相場

退院祝いを贈る際の金額の相場は、お見舞いに行く場合の手土産の金額と同様に、「3,000円〜5,000円程度」が一般的です。

もう少し高価なものを贈りたい場合は、10,000円程度までを目安にすると、相手に負担感を与えることなく贈ることができるでしょう。贈る相手との関係性によっても相場は変動します。

関係性

金額相場

友人・知人

3,000円~5,000円

親戚

5,000円~10,000円

上司・恩師

5,000円~10,000円

部下・後輩

3,000円~5,000円

なにより、退院祝いは相手の負担にならないように、かつ感謝の気持ちが伝わるように贈ることが大切です。

 

3.熨斗(のし)の選び方や書き方

熨斗のかけ方には「内熨斗」と「外熨斗」の2種類があります。内熨斗は贈り物に直接熨斗をかけてから包装紙で包む方法で、外熨斗は包装紙で包んだ上から熨斗をかける方法です。

快気祝いは本来、お見舞いの御礼ではなく、自分の快復の喜びをお裾分けするという意味合いが強いため、控えめな内熨斗を使用するのが一般的です。

次に、熨斗紙の表書きについてです。表書きは水引の上部に書き、贈る目的を記します。快気祝いの場合は「快気祝」または「快気内祝」と書きます。

病気が長引いている場合や、まだ快復したとは言えない場合は「御見舞御礼」や「退院内祝」とするのが適切です。水引の下部には、送り主(入院していた人)の名前をフルネームか名字だけでも構いません。

そして、水引の種類も重要です。快気祝いには、赤白5本の結び切りを使用します。結び切りは一度結ぶとほどけないことから、病気やケガの再発を避けるという意味が込められています。水引の本数は奇数が良いとされ、現在は5本が主流ですが7本でも問題ありません。

 

CTA

 

退院祝いにおすすめのギフト5選

退院祝いのギフトは、相手の状況や好みに合わせて選ぶことが大切です。定番の食品から実用的な日用品まで、様々な選択肢があります。

ここでは、特におすすめのギフトを5つご紹介します。

 

1.お米

贈り物としてのお米には「感謝の気持ち」や「実りある生活」を願う意味が込められています。退院祝いに贈ることで、退院後の健康的な生活を応援するメッセージを伝えることができるでしょう。

お米を贈る際のポイントを以下にまとめました。

ポイント

説明

種類

相手の家族構成や好みに合わせて、白米・無洗米・玄米などを選ぶ

少量から贈れるので、一人暮らしの方にも贈りやすい

特別感

有名ブランド米や、産地直送米などを選ぶと特別感が増す

個包装

複数人で食べやすいように、小分けになっているものを選ぶのもおすすめ

お米以外にも、お米と一緒に食べられるふりかけや海苔、佃煮などをセットにして贈ると、より喜ばれます。相手の状況や好みに合わせて、最適なお米を選んで贈ることで、感謝の気持ちを伝えることができるはずです。

 

2.お菓子・飲み物

お菓子や飲み物も退院祝いの定番ギフトです。消え物であるため、相手に負担をかけずに感謝の気持ちを伝えることができます。「病気が消えてなくなるように」という願いも込めて贈ることができるのも嬉しいポイントです。

お菓子を選ぶ際のポイントとしては、個包装になっているものがおすすめです。衛生面にも配慮されており、少しずつ食べることができるため、贈る相手にも喜ばれます。

飲み物を選ぶ際のポイントとしては、ノンカフェインの飲み物や、健康を意識した飲み物を選ぶと良いでしょう。例えば、ハーブティーや果実ジュースなどがおすすめです。

 

3.洗剤・石鹸

洗剤や石鹸は消耗品であるため、贈り物として貰っても負担に感じることが少なく、贈る側も贈られる側も気兼ねなくやり取りできる点が魅力です。

退院祝いに洗剤や石鹸を贈ることは、古くから縁起が良いとされています。なぜなら、これらは「病を洗い流す」という意味合いを持っているからです。入院生活で心身ともに疲弊している方に、清潔さや清々しさを提供することで、心機一転、新たなスタートを応援する贈り物になります。

洗剤の種類は多岐に渡り、洗濯用洗剤、食器用洗剤、ボディソープ、ハンドソープなど様々な種類があります。相手の家族構成や生活スタイルに合わせたものを選ぶと良いでしょう。一人暮らしの方には、少量タイプの詰め合わせセットなどが喜ばれます。また、環境に配慮したオーガニック洗剤なども、健康志向の方に適しています。

 

4.タオル

タオルは、毎日使う生活必需品であるため、退院祝いのギフトとして人気があります。吸水性や肌触りの良い高品質なタオルを選ぶと、より喜ばれるでしょう。

タオルを選ぶ際は、素材に注目してみましょう。例えば、吸水性が高い「今治タオル」は、贈り物として人気があり、高級感も演出できます。

また、オーガニックコットンを使用したタオルは、肌への刺激が少ないため、敏感肌の方にもおすすめです。さらに、名入れ刺繍サービスを利用すれば、世界に一つだけの特別な贈り物になります。相手の名前やイニシャルを刺繍することで、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。

 

5.カタログギフト

カタログギフトは、贈られた方が自分の好きな商品を選べるため、好みがわからない場合や、相手に気を遣わせたくない場合に最適な贈り物です。幅広い商品が掲載されているため、年齢や性別を問わず喜ばれます。

また、価格帯も幅広く、予算に合わせて選ぶことができます。贈る相手の好みに合わせて選ぶことができる便利なおすすめギフトの1つです。

 

CTA

 

「はれたね」で購入できる退院祝いにおすすめの品物3選

「はれたね」で購入できる退院祝いにおすすめの品物3選

「はれたね」では、もらって嬉しいお米ギフトを豊富に取り揃えています。相手への感謝の気持ちと健康への配慮を同時に伝えられる、おすすめの品を3つご紹介します。

 

1.ごあいさつ米 2合

ごあいさつ米 2合

手軽に感謝の気持ちを伝えられるプチギフトです。「ありがとう」や「おめでとう」など、様々なメッセージが印刷されたパッケージで、感謝の気持ちをストレートに伝えることができます。

2合という少量サイズは、一人暮らしの方や、色々な種類のお米を試してみたい方にもおすすめです。⇒「はれたね」のごあいさつ米 2合はこちら

 

2.おきもち米 2合

おきもち米 2合

ちょっとした贈り物に最適な、感謝の気持ちを伝えるお米ギフトです。パッケージには、感謝・おめでとう・おつかれさまなど、様々な気持ちを伝えるメッセージが印刷されています。

2合の少量サイズなので、気軽に贈ることができます。⇒「はれたね」のおきもち米 2合はこちら

 

3.銘柄米食べ比べ2種セット

銘柄米食べ比べ2種セット

食卓を華やかに彩る、人気の銘柄米食べ比べセットです。各銘柄の特徴を活かした食べ方や、生産者のこだわりがわかるリーフレット付きで、お米への関心を深めるきっかけにもなります。

食べ比べセットは、新しい味覚体験を求める方への贈り物に最適です。⇒「はれたね」の銘柄米食べ比べ2種セットはこちら

 

CTA

 

快気祝い 逆でよくある3つの質問

快気祝いを贈る際に、いくつか疑問が生じるケースがあります。よくある3つの質問とその回答をまとめました。

 

質問1.退院祝いで避けた方がよい贈り物は?

退院祝いを贈る際、いくつか避けた方が良い品物があります。贈る相手を思いやり、失礼のない品物を選びましょう。次の品物は、快気祝いにも同様にタブーとされているため注意が必要です。

避けるべき贈り物

理由

寝具全般

病床を連想させるため

鉢植えの植物

「根付く」=「寝付く」と連想させるため

刃物類

「縁を切る」と連想させるため

陶器・ガラス製品

「壊れる」「割れる」と連想させるため

ハンカチ

「手切れ」を連想させるため

くし

「苦」「死」を連想させるため

これらの品物以外にも、贈る相手の好みや状況を考慮し、本当に喜ばれる贈り物を選ぶことが大切です。

 

質問2.退院祝いのメッセージを目上の方に送る場合の例文は?

目上の方向けには、より丁寧で敬意を表す表現を用いることが大切です。以下に、フォーマルなメッセージの構成例と、具体的な例文をいくつかご紹介します。

フォーマルなメッセージ例文

  1. この度はご退院誠におめでとうございます。長らくのご療養、大変お疲れ様でございました。一日も早くお元気になられますようお祈り申し上げますとともに、まずはご退院のお祝いを申し上げます。
  2. ご退院おめでとうございます。大変な時期を乗り越えられ、心よりお慶び申し上げます。まだしばらくはご無理をなさらず、お体を大切にされてください。
  3. この度はご退院誠におめでとうございます。ご療養中大変なご苦労があったことと存じます。くれぐれもご無理をなさらず、静養なさってください。

上記を参考に、相手との関係性や状況に合わせて適宜修正して用いると良いでしょう。

 

質問3.退院祝いを現金で渡す場合のマナーは?

現金は贈りやすい反面、失礼にあたる可能性もあるため、慎重に判断する必要があります。特に目上の方や、親交の深い間柄でない場合は、現金ではなく品物を贈ることを検討しましょう。

 

CTA

 

まとめ

この記事では、「快気祝いの逆」という疑問から、実際には「退院祝い」と呼ばれるものであることを解説しました。退院祝いは、入院していた人が無事に退院したことをお祝いするもので、快気祝いとは贈る相手やタイミングが異なります。

退院祝いを贈る際には、相手の状況や好みに合わせて、適切な品物を選び、感謝の気持ちを伝えましょう。

なお、こだわりギフト専門店「はれたね」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「はれたね」

 

編集者バナー

CTA
ブログに戻る