病気やケガから回復された方へ、お見舞いのお礼として贈る「快気内祝い」。感謝の気持ちを伝える大切な贈り物だからこそ、マナーや相場、おすすめのギフトを知っておきたいですよね。
そこで本記事では、快気内祝いを贈る際の基本的なマナーや熨斗の書き方、相場、そして贈って喜ばれるおすすめのギフトを5つ厳選してご紹介します。定番の品から、少し変わった贈り物まで幅広くご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

快気内祝いとは?
快気内祝いとは、病気や怪我からの回復期において、お見舞いなどを受けた方々へ感謝の気持ちを込めて贈る贈り物です。
「内祝い」という言葉が含まれていますが、結婚や出産などのお祝いに対する内祝いとは少し意味合いが異なり、快気内祝いはお見舞いをいただいたことへのお礼という意味合いで贈ります。
病気や怪我の療養中に見舞いや励まし、また仕事などでフォローをしてくださった方々へ、感謝の気持ちを表す大切な機会となります。贈る時期は、一般的に退院後、あるいは療養が一段落した1週間から10日後、もしくは職場復帰のタイミングが目安とされています。
回復状況 |
贈るもの |
---|---|
全快、ほぼ完治の場合 |
快気祝い |
通院・療養継続の場合 |
快気内祝い |
上記のように、病気や怪我の回復状況によって「快気祝い」と「快気内祝い」を使い分けますが、どちらも感謝の気持ちを表す贈り物であるという点では共通しています。
日頃お世話になっている方々、お見舞いいただいた方々へ、感謝の気持ちと、回復したことを伝える贈り物として、快気内祝いを贈りましょう。
快気内祝いのマナー
快気内祝いを贈る際のマナーとして、贈る時期、熨斗(のし)の選び方や書き方、ギフトの選び方や相場について確認しておきましょう。
贈る時期
快気祝いを贈る時期の目安は、退院後1週間から10日ほど経ってから、遅くとも1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
退院直後は、環境の変化や移動の疲れなどから体調が万全ではない場合もあります。焦らずに、まずはご自身の体調回復を優先することが大切です。
1週間から10日ほど経つと、生活リズムも整い、体調も安定してくる頃でしょう。そのタイミングで快気祝いの準備を始めると、負担も少なくスムーズに進められます。
ただし、地域によっては1~2週間以内に贈る習慣がある場合もあります。もし贈り先に地域の慣習に詳しい方がいれば、事前に相談しておくと安心です。
熨斗(のし)の選び方や書き方
快気内祝いを贈る際は、贈り物に熨斗(のし)をかけます。熨斗は、紅白の「結び切り」を選びましょう。結び切りは、一度結ぶとほどけにくいことから、病気やケガなどの繰り返したくない出来事のお祝いに使用されます。
次に熨斗の書き方ですが、水引の紐の間に表書きを、水引の下に贈り主の名前を書きます。表書きには、「快気祝」もしくは「快気内祝い」と書き、水引の下には、贈り主の苗字もしくは姓名をフルネームで記載します。
ギフトの選び方や相場
快気祝いのギフトは「消えてなくなるもの」が選ばれる傾向にあります。これは「病気やケガを二度と繰り返さないように」という意味が込められているためです。食べ物や消耗品などが良い例でしょう。
食べ物であれば、病み上がりの方でも食べやすい個包装のお菓子や、日持ちのするものが喜ばれます。また「(病を)水に流す」という意味合いから、洗剤や入浴剤なども選ばれています。
また、金額の相場はいただいたお見舞いの金額の半額から3分の1程度が目安です。高額すぎる贈り物は相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、相場を参考に適切な価格帯のものを選びましょう。
相場目安 |
金額 |
---|---|
いただいた金額の半額 |
5,000円(お見舞い10,000円の場合) |
いただいた金額の3分の1 |
3,000円(お見舞い9,000円の場合) |
目上の方への贈り物として、現金や商品券は避けるのが無難です。失礼に当たる可能性があるため、品物を選ぶようにしましょう。
快気内祝いにおすすめのギフト5選
快気内祝いは、いただいたお見舞いの金額に応じて適切な品物を選ぶことが大切です。また、贈る相手の好みや生活スタイル、家族構成なども考慮すると良いでしょう。
定番の品から、少し変わった贈り物まで、快気内祝いにおすすめのギフトを5つご紹介します。
1.お米
お米は、快気内祝いの定番ギフトとして人気があります。もらって困る人は少なく、どなたにも喜ばれるギフトと言えるでしょう。加えて、お米は普段の生活で必ず消費するものなので、実用的な贈り物でもあります。
お米を選ぶ際には、いくつかポイントがあります。まず、お米の種類です。お相手の方の好みに合わせて、コシヒカリやひとめぼれなど、人気の銘柄を選ぶと良いでしょう。
産地にもこだわって選ぶのもおすすめです。魚沼産コシヒカリなど、ブランド米は贈り物として喜ばれます。また、お米ギフトには、無洗米や少量パックなど、様々な種類があります。お相手の方のライフスタイルに合わせて選ぶことで、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
2.タオル
タオルは、日常生活で誰もが使う実用的なアイテムのため、快気内祝いとして人気があります。吸水性や肌触りの良い高品質なタオルは、贈り物として喜ばれるでしょう。素材にもこだわり、オーガニックコットンや竹繊維などを使用したタオルを選ぶのもおすすめです。
中でも、今治タオルは高い吸水性と柔らかな肌触りで知られる、ギフトの定番と言えます。豊富なデザインとカラーバリエーションから、贈る相手の好みに合わせて選ぶことができます。
3.洗剤
洗剤は日常的に使う消耗品であるため、快気内祝いとして贈ると喜ばれる実用的なギフトの一つです。特に、洗濯用洗剤や食器用洗剤は、どの家庭でも必ず使うものです。
アレルギーを持つ方や環境に配慮したい方には、無添加洗剤やオーガニック洗剤などもおすすめです。洗剤ギフトを選ぶ際のポイントは下記の通りです。
ポイント |
説明 |
---|---|
用途 |
洗濯用洗剤、食器用洗剤、キッチン用洗剤など、贈る相手の生活スタイルに合わせて選びましょう。 |
成分 |
アレルギー対応やオーガニックなどの成分にも気を配ると、より喜ばれます。 |
ブランド |
有名ブランドの洗剤は、品質が保証されているため安心感があります。 |
セット内容 |
洗剤だけでなく、柔軟剤やスポンジなどがセットになっているギフトセットもおすすめです。 |
価格帯 |
1,000円~5,000円程度のものが一般的です。 |
消え物である洗剤は、好みが分からなくても贈りやすいギフトです。
4.紅茶やコーヒー
紅茶やコーヒーは、嗜好品として人気が高く、快気内祝いにも適したギフトです。個包装のティーバッグやドリップコーヒーであれば、相手にも負担をかけずに楽しんでもらえます。
また、様々なフレーバーや銘柄があるので、相手の好みに合わせて選ぶことができます。紅茶やコーヒーを選ぶ際のポイントは次のとおりです。
ポイント |
説明 |
---|---|
個包装であるか |
衛生面や保存のしやすさを考慮すると、個包装のティーバッグやドリップコーヒーがおすすめです。 |
デカフェの有無 |
カフェインを控えている方や妊娠中の方には、デカフェ商品を選ぶと配慮が伝わります。 |
有名ブランド |
スターバックスやモンカフェなどの有名ブランドは、品質が保証されているため安心です。 |
ギフトセット |
紅茶やコーヒーに加えて、焼き菓子やカップなどがセットになったギフトセットもおすすめです。 |
相手の好みに合わせて、素敵な贈り物を選んでみてください。
5.洋菓子
快気内祝いの定番として人気が高い洋菓子。個包装になっているものも多く、分けやすく、どなたにも喜ばれやすい点が魅力です。老若男女問わず好まれるギフトと言えるでしょう。
選ぶポイント |
具体的な内容 |
---|---|
個包装 |
衛生面への配慮として、個包装のものを選ぶと良いでしょう。 |
日持ち |
先様の都合に合わせて食べられるよう、賞味期限が比較的長いものを選ぶのがおすすめです。 |
好み |
先様の好みがわかる場合は、それに合わせたものを選ぶと喜ばれます。アレルギーの有無なども事前に確認しておきましょう。 |
シーン |
職場へのお返しであれば、皆で分けられるように個包装のものがおすすめです。 |
有名ブランドの焼き菓子の詰め合わせや、華やかなデコレーションが施されたケーキなど、種類も豊富なので、贈る相手の好みに合わせて選ぶことができます。
相手の家族構成なども考慮し、みんなで楽しめる詰め合わせを選ぶのも良いでしょう。また、見た目にも美しい洋菓子は、快気祝いの贈り物として華やかさを添えてくれます。
「はれたね」で購入できる快気内祝いにおすすめギフト3選

「はれたね」は、お米ギフトに特化したブランドで、様々な贈答シーンに合わせた商品を取り揃えています。快気内祝いにも最適な、感謝の気持ちを伝えるお米ギフトを3つご紹介します。
1.ごあいさつ米 2合

手軽に感謝の気持ちを伝えられる少量サイズのお米ギフトです。2合という少量サイズは、一人暮らしの方や少人数のご家庭でも気軽に受け取れるのが魅力です。
様々な種類が用意されているため、贈る相手の好みに合わせて選ぶことができます。パッケージも可愛らしいデザインで、快気祝いの贈り物にぴったりです。⇒「はれたね」のごあいさつ米 2合はこちら
2.おきもち米 2合

感謝の気持ちを伝えるメッセージ入りの、特別な2合米ギフトです。「ありがとう」や「感謝」などのメッセージが印刷されたパッケージは、受け取った方に温かい気持ちをお届けします。
お米の種類も豊富なので、贈る相手の好みに合わせて選ぶことができます。また、メッセージは自由にカスタマイズできる場合もありますので、より心のこもった贈り物が可能です。⇒「はれたね」のおきもち米 2合はこちら
3.銘柄米食べ比べ2種セット

人気の銘柄米を少しずつ楽しめる、食べ比べセットです。少量ずつ複数種類のお米を味わえるので、お米好きの方への贈り物に最適です。
2種類の銘柄米は、それぞれ異なる産地や特徴を持つため、食べ比べを楽しむことができます。パッケージも高級感があり、快気祝いの贈り物として喜ばれることでしょう。⇒「はれたね」の銘柄米食べ比べ2種セットはこちら
快気内祝いでよくある3つの質問
快気内祝いでよくある質問についてそれぞれ回答します。
質問1.快気内祝いの内のしと外のしはどのように選ぶ?
内のしとは、品物を包装紙で包んだ後に熨斗をかける方法です。一方、外のしは包装紙の上から熨斗をかける方法を指します。それぞれのメリット・デメリットや選び方をまとめました。
のし方 |
メリット |
デメリット |
選び方の目安 |
---|---|---|---|
内のし |
控えめで上品に見える |
熨斗が破損する可能性がある |
直接手渡ししない場合や、配送中に熨斗が破損する恐れがある場合 |
外のし |
熨斗をはっきりと見せられる |
少し仰々しく見える場合もある |
直接手渡しする場合や、お祝いの気持ちをより伝えたい場合 |
上記を参考に、贈り物の配送方法や、贈る相手との関係性を考慮して選びましょう。例えば、遠方の方に郵送で贈る場合は内のし、直接手渡しする場合は外のしが良いでしょう。
最近では内のしが主流になりつつありますが、目上の方やフォーマルな場では外のしを好む方もいます。地域や相手によって慣習が異なる場合もあるので、迷った場合は贈り物の販売店などに相談してみましょう。
質問2.「御見舞御礼」と「快気内祝い」の違いは?
「快気内祝い」は、退院後も自宅療養や通院が必要なものの、快方に向かっている場合に贈るお返しです。全快ではないものの、お見舞いへのお礼と現状の報告を兼ねて贈ります。
一方「御見舞御礼」は、病状が深刻で、快方に向かっているとは言えない場合に用います。「快気」という言葉を用いるのがためらわれる際に、感謝の気持ちを表す適切な表現です。
どちらの表現を使うべきか迷う場合は、病状や回復状況に合わせて判断しましょう。いずれの場合も、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
質問3.病院関係者へのお礼はどうするべき?
入院中にお世話になった病院関係者の方々へのお礼は、快気祝いとは別に考えましょう。
金銭や高額な品物の授受は禁止されている医療機関が多く、感謝の気持ちは言葉で伝えることが大切です。医師や看護師など、個人的に特に親しくなった場合に限り、お菓子などの消え物を渡す程度にしましょう。
誰にお礼を伝えるべきか迷う場合は、看護師長に相談するのがおすすめです。お礼の品を預かって適切に分配してもらえます。
全体への感謝の気持ちを表すには、病院宛てにお礼状を送る方法もあります。代表者の方にお礼状を渡し、他の職員の方々にも伝わるようにしてみてください。
まとめ
この記事では、快気内祝いに関する基本的なマナー、贈る時期、熨斗の選び方、そしておすすめのギフトについて解説しました。
快気内祝いは、病気や怪我のお見舞いに対する感謝の気持ちを表す大切な贈り物です。いただいたお見舞いの金額の半額から3分の1を目安に、感謝の気持ちが伝わる品を選びましょう。
なお、こだわりギフト専門店「はれたね」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「はれたね」
