出産前と出産後のどちらが引っ越しに向いている?必要な手続きや転院のポイントをご紹介!

出産前と出産後のどちらが引っ越しに向いている?必要な手続きや転院のポイントをご紹介!

出産に向け、引っ越しのタイミングで悩まれている方もおられるのではないでしょうか。出産前と出産後の引っ越しには、それぞれにメリット・デメリットがあるため、体調面も含めた慎重な計画が欠かせません。

本記事では、出産前と出産後のどちらが引っ越しに向いているか解説します。また、必要な手続きや転院のポイント、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

編集者バナー

CTA

 

出産前と出産後のどちらが引っ越しに向いている?

出産前と出産後のどちらが引っ越しに向いているか解説します。

  • 出産前に引っ越しするメリット
  • 出産後に引っ越しするメリット

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

1.出産前に引っ越しするメリット

出産前に引っ越しを行うメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 産休を有効活用できる

産休中は外出が難しくなるため、引っ越しの準備に有効活用できる。小物の梱包や必要書類の作成など、身体的に負担の少ない作業がおすすめ

  • 夫婦で準備を進めやすい

赤ちゃんが生まれる前は夫婦2人で協力しやすく、家具の移動や掃除などができるため、引っ越しの効率が上がる

  • 繁忙期を避けるやすい

出産前の調整しやすい時期に引っ越しすると、引っ越し費用の節約にもなる

 

出産前に引っ越す場合の注意点

出産前に引っ越す場合の注意点は、以下のとおりです。

  • 妊娠中期の期間を利用する

引っ越しする時期は、体調が比較的安定している、妊娠12週以降32週未満がおすすめ

  • 体調の変動に備える

引っ越し当日に体調が悪化する可能性を考慮し、友人や家族、プロの引っ越し業者に支援を依頼しておくのが望ましい

  • 重労働は避ける

妊娠中は重い荷物の持ち運びや高所での作業を避け、配偶者やそのほかの支援者に任せる

  • 医療機関を確保しておく

引っ越し先での産婦人科を事前に調査し、必要に応じて、現在の病院から紹介状をもらうとスムーズに転院できる

  • 心理的ストレスの軽減

新しい環境で産婦人科を探すのはストレスが伴うため、事前に情報を集めておく

  • 住環境の適応

出産後の生活に合った間取りやレイアウトを考えておく必要がある。初めての出産では適切な住環境のイメージがつきにくいため、何度もレイアウト変更や家具の購入が追加になる可能性がある

 

2.出産後に引っ越しするメリット

出産後に引っ越しを行うメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 体調の回復が見込まれる

産後、母体の体調が徐々に回復し、荷物の運搬や家事などがしやすくなる。産後数か月経てば、体力が戻りつつあるため、引っ越し作業もスムーズにできる

  • 出産に集中できる

出産前に引っ越しの準備をしなくてよいため、妊娠中は出産の準備に専念できる。これにより、心身への負担が軽減される

  • 生活空間を最適化できる

子どもとの生活を経験した後であれば、どのような間取りや家具が必要かが明確になる。子育てを始めてからの生活に合わせた住環境を選びやすい

  • 赤ちゃん用品の増加を反映

子ども用品が増えた後の家庭環境を考慮して、必要な収納スペースや部屋の広さをイメージしやすくなるため、より機能的な住まい選びが可能となる

  • 医療機関の継続

出産後の引っ越しでは、妊娠中からお世話になっている産婦人科に継続して受診できる。これは初めての出産の場合は、より心強いサポートとなる

 

出産後に引っ越す場合の注意点

出産後に引っ越す際の注意点は、以下のとおりです。

  • 体調管理を優先する

母子の体調を最優先し、引っ越し計画は体調を見ながら柔軟に調整する

  • 新生児のケア

新生児期はデリケートなため、長時間の移動や環境変化は避ける。必要なミルクやおむつ、着替えなどを十分に用意しておく

  • ホコリ対策

赤ちゃんがいる家庭では、家具の移動や荷造りの際のホコリがでるため、赤ちゃんをホコリから守るための対策を考える必要がある

  • ベビー用品の増加

ベビー用品は場所を取るため、事前に必要なスペースを計画し、引っ越し料金の増加も考慮しておく必要がある

  • 子育てとの両立

赤ちゃんがいると、引っ越し準備をする時間が限られるため、可能なら親族に預けたり、パートナーと交代で作業を進めたりする必要がある

 

CTA

 

出産前と出産後の引っ越しで必要な手続き

次に、出産前と出産後の引っ越しで必要な手続きについて解説します。

  • 出産前に必要な手続き
  • 出産後に必要な手続き

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

1.出産前に必要な手続き

出産前に必要な手続きについては、以下が挙げられます。

  • 産休の申請

出産予定日の6週間前から産前休業を取得できるため、勤め先で手続きする。産休中に産後休業も続けて取得できる

  • 育児休業の手続き

産前後休取得後に続けて育休を取る場合、休業開始予定日の1か月前までに申請が必要

  • 妊婦健診の受診票と助成券

居住する自治体から発行され、妊婦健診の費用を補助するもの。引っ越しで自治体が変わる場合は、新たな自治体で再発行を受ける

  • 転入届と併せた手続き

引っ越しに伴う転入届の提出と同時に、受診票や助成券の手続きをするのが望ましい

  • 保育園の事前調査

新しい住所で保育園や認定こども園に子どもを預けたい場合、空き状況や入園条件を引っ越し前に確認しておく必要がある

 

2.出産後に必要な手続き

出産後に必要な手続きは、以下のとおりです。

  • 出生届の提出

子どもが生まれた日から、14日以内に出生届を市区町村役所に提出する

  • 出産育児一時金の申請

子ども1人につき42万円が支給されるため、出産翌日から2年以内に全国健康保険協会へ申請する

  • 育児休業給付金の申請

育児休業を取得した場合、勤め先やハローワークを通じて給付金の支給を申請する。2か月ごとの申請が可能で、2年以内であれば遅れても申請できる

  • 児童手当の申請

子どもが生まれたら、市区町村役所で児童手当の認定を受け、支給申請する。3歳未満は月額15,000円が支給される

  • 健康保険の届出

子どもを扶養に入れる場合、親の勤め先の社会保険担当に必要な書類を提出する

 

なお、出産後の手続きの順番については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:出産後の手続きの順番とは?産休中に必要な会社関係の手続きや注意点をご紹介!

 

CTA

 

出産前に引っ越しする場合にスムーズに転院するためのポイント

次に、出産前に引っ越しする場合にスムーズに転院するためのポイントについて解説します。

  • 転院先の情報を収集する
  • 紹介状を書いてもらう

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

1.転院先の情報を収集する

インターネットや地元のタウンページ、役所が発行するガイドブックを利用して、引っ越し先の産科医療機関を探しましょう。インターネットでは、口コミや評価を参考にできますが、すべてを真に受けず、客観的な視点をもつことが重要になります。

さらに、妊娠期は頻繁に医師の診察を受ける必要があり、出産時の急な事態にも迅速に対応できる距離と環境を考慮しなければなりません。また、自宅から通える範囲で探し、必要に応じて事前に病院を訪れて雰囲気や設備を確かめるのもおすすめです。

 

2.紹介状を書いてもらう

紹介状は、新しい病院への患者の情報伝達を助け、予約や診察をスムーズに進めるのに必要なため、早めに準備を依頼しておきましょう。また、紹介状の有無によって受診できる病院が限られるため、転院先の病院を選ぶ前に、病院が紹介状を必要とするか確認することが大切です。

人気の病院では、分娩予約が早期に埋まる場合が多いため、事前にしっかりと計画を立て、必要な手続きを進めるようにしましょう。

 

CTA

 

引っ越し後に保育園に入園するためのポイント

次に、引っ越し後に保育園に入園するためのポイントについて解説します。

  • 申し込みの要件を自治体に確認する
  • 書類の提出日や住民票の移動に注意する

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

1.申し込みの要件を自治体に確認する

保護者が認可保育施設を利用する際には、まず「支給認定」を取得しなければなりません。この認定は、保育の必要性や利用時間などを示すもので、1号~3号までの区分があります。

3歳未満の子どもを預ける場合には「3号認定」が必要です。共働きで、パートタイム勤務の家庭が利用できる「保育短時間」については、自治体ごとに利用条件が異なります。

そのため、保護者の就労時間が条件を満たしているかを確認しておきましょう。地域によっては、同じ労働時間でも利用できない場合があるため、事前に自治体への問い合わせがおすすめです。

 

2.書類の提出日や住民票の移動に注意する

子どもを保育園や幼稚園に預ける場合、多くの書類は窓口に持参する必要があります。「勤務証明書」などの書類は勤務先に依頼しなければならないため、余裕をもって依頼しておきましょう。

締切り直前に焦らないためにも、早めの行動が肝心です。また、地域によっては、その地域に住んでいる人が優先されるため、引っ越し後に住民票を移していない場合は、早急に転出・転入手続きを済ませましょう。

 

CTA

 

出産後の引っ越しでよくある3つの質問

最後に、出産後の引っ越しでよくある質問について紹介します。

  • 質問1.産後の引っ越しはいつから大丈夫?
  • 質問2.出産後の引っ越し挨拶のタイミングは?
  • 質問3.出産後の引っ越しでご近所への挨拶が大切な理由は?

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

 

質問1.産後の引っ越しはいつから大丈夫?

産後1か月は、外出や無理な活動をひかえなければなりません。出産後の身体は、まだ完全には回復しておらず、新生児も免疫力が低いため注意が必要です。

1か月検診を終えるまでは、身体を休めるために引っ越しなどの大きな作業も避けましょう。さらに、生後2~3か月頃からは予防接種や健診が始まるため、自治体からの案内を確認して、計画的にスケジュールを検討するようにしてください。

 

質問2.出産後の引っ越し挨拶のタイミングは?

出産後の挨拶には赤ちゃんも連れていくのが理想的ですが、新生児の健康や親の気持ちを優先しましょう。赤ちゃんは体温調節が未熟なため、極端な気温のなかでの外出は避けるのが望ましいです。

また、訪問先に子どもがいない夫婦がいる場合や不妊治療中の場合は、赤ちゃんを見るのが感情的につらい可能性もあります。相手の立場を尊重し、適切に判断するようにしましょう。

 

なお、引っ越しの挨拶をするタイミングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:引っ越し挨拶の適切なタイミングとは?挨拶が必要な範囲や大切なマナーについて詳しく解説します!

 

質問3.出産後の引っ越しでご近所への挨拶が大切な理由は?

新しい環境で生活を始める際には、近隣住民との関係構築が大切です。引っ越しの挨拶は、無用なトラブルを未然に防ぎ、良好な近隣関係を築くきっかけになります。

さらに、近所に先輩ママがいる場合、子育てに関する有益な情報やアドバイスを得られたり、ママ同士のコミュニティが自然に広がったりします。とくに、戸建て住宅で近所付き合いが盛んな地域では、訪問して挨拶しておくのがおすすめです。

 

CTA

 

まとめ

本記事では、出産前と出産後のどちらが引っ越しに向いているか、必要な手続きや転院のポイントについて解説しました。

出産前と出産後、どちらが引っ越しに適しているか考える際、それぞれにメリットと注意点があります。出産前の引っ越しは、出産後の体調や育児に専念できるというメリットがある一方、転院の手続きや新しい住環境の準備が必要です。

出産後の引っ越しの場合は、体調が落ち着いてから行える点がメリットですが、育児と引っ越し準備を両立させる必要があります。

なお、引っ越しに伴う手続きは、出産前後で異なるため、適切な準備が求められます。転院先の情報収集や紹介状の手配、保育園の入園申し込みの確認も重要なポイントです。

とくに、出産後の引っ越しでは、近隣住民との良好な関係を築くために、適切なタイミングでの挨拶と粗品の準備が欠かせません。

こだわりギフト専門店「はれたね」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。

こだわりギフト専門店「はれたね」

 

編集者バナー

CTA
ブログに戻る