【相手別】出産報告の例文|出産報告の方法や注意点、よくある質問までご紹介!

【相手別】出産報告の例文|出産報告の方法や注意点、よくある質問までご紹介!

出産報告や職場の同僚や上司への伝え方って意外と悩みますよね。メール?チャット?それとも直接?どんな言葉で報告すれば失礼がないのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、職場での出産報告に使える例文を豊富にご紹介。さらに、年賀状や暑中見舞いでの報告、相手が喪中の場合の対応など、よくある疑問にもお答えします。

 

はれきち編集部
CTA

 

出産報告する方法

出産の報告方法はさまざまですが、相手との関係性に応じた手段を選ぶことが大切です。両親や兄弟姉妹など、特に親しい家族には、直接電話をかけることで温かみのある報告ができるでしょう。

一方、職場の上司には以前は電話が主流でしたが、現在ではメールや社内チャットツールでの連絡も一般的になっています。同僚や友人には、メッセージアプリを使うと気軽に報告でき、相手の都合の良いタイミングで読んでもらえます。

SNSを活用すれば、多くの人に一斉に知らせることができますが、プライバシー設定を適切に行い、共有範囲を考慮することが重要です。また、遠方の親戚や年賀状のやり取りをしている相手には、はがきを利用するのも良いでしょう。それぞれの相手に合った方法で、出産の喜びを伝えてみてください。


出産報告のタイミング

出産報告を行うタイミングは、相手との関係性や状況に応じて調整するとよいでしょう。両親には、母子の無事を知らせるためにも、できるだけ早く連絡すると安心されます。

ママの体調が優れない場合は、パパが代わりに伝えるのも一つの方法です。仕事関係者への報告は、手続きなどの関係もあるため、可能な範囲で迅速に行うのが理想です。特にパパの職場には、当日または翌日には伝えるとよいでしょう。

一方、ママの職場には、体調が落ち着いたタイミングで連絡するのが適切です。友人への報告は、慌てる必要はなく、産後の生活が落ち着いてからでも問題ありません。ただし、親しい友人には早めに知らせると喜ばれるでしょう。


出産報告の相手

出産報告をする相手は家族や職場関係者、友人が一般的ですが、それぞれに適した方法と順番を考えることが大切です。両親や兄弟にはできるだけ早く直接伝えると安心されます。

親戚への報告は、すべての人に個別連絡するのではなく、両親を通じて伝えてもらうのも負担を減らす方法の一つです。職場では、まず上司に報告し、必要に応じて同僚や人事部にも連絡をしましょう。

友人への報告は慎重に行い、特に親しい友人には個別に伝えることで、不公平感を与えないよう配慮が必要です。急がず、相手との関係性を考えながら報告を進めるとよいでしょう。


CTA

 

出産報告する際の注意点は3つ

出産報告は、おめでたい出来事だからこそ、マナーに配慮した報告を心がけましょう。具体的には、以下の3つの点に注意してみてください。


1.職場への報告は簡潔にする

出産の報告をする際は伝える内容を整理し、相手にとってわかりやすい形で伝えることが大切です。赤ちゃんが生まれた喜びから、つい感情的になりすぎたり、長々と話してしまったりすることもありますが、特に仕事関係者には簡潔な報告を心がけましょう。

生まれた日時や性別など、必要な情報のみを伝えることで、相手にもスムーズに受け取ってもらえます。事前に文章を考えておくと、冷静に伝えられるのでおすすめです。友人への報告も、相手の状況を考えつつ、適度なテンションで伝えましょう。


2.SNSでの報告は慎重にする

SNSでの出産報告は慎重に行うことが大切です。誰でも閲覧できる環境では、思わぬ個人情報の流出につながるリスクがあるため、プライバシー設定を確認しておくと安心です。また、見る人の状況によっては、喜ばしい報告が複雑な感情を引き起こすこともあります。

不妊治療をしている方や辛い経験を持つ方がいることを考慮し、投稿の範囲を限定するか、個別に伝える方法を選ぶのも一つの手です。慎重に配慮しながら、適切な方法で出産の喜びを伝えましょう。


3.相手によって内容を変更する

出産報告をする際は相手の状況に配慮し、適切な伝え方を心がけましょう。一斉送信の定型文では、受け取る人によっては不快に感じることもあります。

友人の中には、結婚や子どもに対する考え方が異なる人や、辛い経験を持つ人もいるかもしれません。そうした背景を踏まえ、過度に感情を込めず、シンプルに事実を伝える方がよい場合もあります。一人ひとりに合わせた伝え方を意識しながら、適切な方法で報告を行いましょう。


CTA

 

【相手別】出産報告の例文

出産報告は、誰に伝えるかによって適切な文面が異なります。それぞれの相手に合わせた例文を参考に、より良い出産報告を作成しましょう。


両親や親戚の場合

両親や親戚への出産報告は、感謝の気持ちを込めながら、シンプルに伝えるとよいでしょう。例えば、「○月○日○時○分に、○○gの元気な男の子(女の子)を出産しました。母子ともに健康です。これからもお世話になることが多いと思いますが、よろしくお願いします。」といった形が適しています。

すでに名前を決めている場合は、その由来を添えると、より温かみのある報告になります。LINEやメールで伝える場合、赤ちゃんの写真を添えると喜ばれるでしょう。直接会えない家族にも、気持ちが伝わるよう工夫するとよいですね。


職場関係の場合


【ママの場合】

お世話になっております。〇〇です。  

妊娠中は温かくサポートしていただき、誠にありがとうございました。  

私事ではありますが、○月○日に無事に男の子(女の子)を出産いたしました。おかげさまで母子ともに健康です。  

出産に伴い長期間お休みをいただき、ご迷惑をおかけしますが、復帰後はより一層努力してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。  


【パパの場合】

〇〇部長  

お疲れさまです。〇〇です。  

このたび、○月○日に妻が無事に出産いたしました。母子ともに元気に過ごしております。  

出産に際し、休暇をいただき誠にありがとうございました。しばらくの間、ご迷惑をおかけしますが、業務に支障が出ないよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。


友人の場合

仲の良い友人には、気軽な雰囲気で出産報告をするとよいでしょう。ただし、興奮しすぎて長文になったり、写真を大量に送ったりするのは控えめに。  

「お久しぶり!○月○日に○○gの元気な男の子(女の子)を出産しました!私も赤ちゃんも元気だよ。落ち着いたらぜひ会いに来てね!」  

このように、シンプルに伝えるのがポイントです。相手の反応を見ながら、会話を広げるとよいでしょう。また、相手によっては出産の話題に複雑な気持ちを抱く場合もあるので、配慮を忘れずに報告することが大切です。


お世話になった方の場合

お世話になっております。いかがお過ごしでしょうか。  

このたび、○月○日に男の子(女の子)を無事出産いたしました。名前は〇〇です。おかげさまで母子ともに健康で、家族が増えた喜びを日々実感しております。  

これからも親子共々、変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。お近くにいらした際は、ぜひお立ち寄りください。  

 

出産の報告をする際は、相手への感謝の気持ちを添えつつ、シンプルに伝えることが大切です。今後のお付き合いをお願いする一言を加えることで、より温かい印象になります。


CTA

 

出産祝いを品物でいただいた場合のマナー

出産祝いを品物でいただいた場合も、きちんとお返しをすることが大切です。一般的に、出産内祝いはいただいたお祝いの金額の半額から1/3程度を目安に選びますが、品物の場合はまず相場を調べることから始めましょう。

インターネットで類似の商品の価格を確認し、おおよその金額を把握するとよいでしょう。目上の方には1/3程度、親しい友人や後輩には半額程度を目安に選ぶと、失礼のない対応になります。相手に感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めた内祝いを選びましょう。

 

関連記事:出産内祝いのお礼に関する基本的なマナーとは?メッセージに関する注意点や事例もご紹介!


CTA

 

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」のご紹介

こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方で厳選した「きぬむすめ」や「こしひかり」などのお米をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。パッケージデザインは、シンプルながらも、洗練されたモダンなデザインが人気です。

また、パッケージは9種類あり、用途や贈る相手に合わせてデザインを選択できます。さらに、名入れのオプションサービスや急ぎの注文にも対応しています。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」


CTA

 

出産報告 例文 職場でよくある3つの質問

出産報告を様々な形で職場にする場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。よくある3つの質問について、以下でそれぞれ解説します。


質問1.出産報告を年賀状で伝える場合の例文は?

年賀状でのやり取りがある場合、出産報告を兼ねて送るのも一つの方法です。ただし、新年の挨拶が主目的であるため、目上の方や取引先には慎重に検討しましょう。  

【例文】

「新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。私事ではございますが、○月○日に第一子となる男の子(女の子)を授かりました。名前は〇〇と名付け、家族が増えた喜びを実感しております。まだまだ未熟な親ですが、温かく見守っていただければ幸いです。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」  


親しい方には写真を添えるのもよいですが、迷った場合は写真なしで送ると無難です。


質問2.出産報告を暑中見舞いで伝える場合の例文は?

暑中見舞いは、相手の健康を気遣う目的で送るものですが、出産報告を兼ねることもできます。その際は、新年の挨拶と同様に、報告の遅れを一言添えるとよいでしょう。  

【例文】

暑中お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私事ではございますが、○月○日に男の子(女の子)を授かりました。ご報告が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。初めての育児に戸惑いながらも、家族で楽しく過ごしております。暑い日が続きますので、どうぞお体を大切にお過ごしください。  


出産の喜びを伝えつつ、相手への気遣いを忘れずに書くことが大切です。


質問3.相手が喪中の場合の出産報告は?

相手が喪中の場合、年賀状での出産報告は避けるのが一般的です。喪中の方へ配慮しながら適切なタイミングで伝えることが大切です。  

寒中見舞いを利用する場合は、松の内が過ぎた頃に、慎重な表現で報告するとよいでしょう。ただし、相手の気持ちを最優先に考え、あえて出産報告を控える選択肢もあります。

普段あまり連絡を取らない場合は、翌年の年賀状で改めて伝えるのも一つの方法です。親しい間柄でどうしても伝えたい場合は、別の連絡の機会を利用し、さりげなく報告するとよいでしょう。


CTA

 

まとめ

本記事では円滑な人間関係を築きつつ、新しい家族との生活をスムーズにスタートさせるために、報告の例文やマナー、注意点などを具体的にご紹介しました。出産という人生の大きな節目を迎えるにあたり、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

なお、こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。こだわりギフト専門店「晴日和松吉商店(はれきち)」

 

はれきち編集部
CTA

 

ブログに戻る