職場での異動は、新たな挑戦への期待と、共に過ごした仲間との別れが交錯する特別な瞬間。そんな時、いただいた餞別へのお返しをどうすれば良いか迷う方も多いです。
そこで本記事では、餞別のお返しに関する基本マナーから相場やのしの選び方、感謝の気持ちが伝わる贈り方まで、詳しくご紹介します。また、定番のお菓子や実用的なオフィス用品、記憶に残るお米ギフトなど、おすすめ品も厳選してご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
異動の際の餞別にお返しは必要?
異動する際に同僚から餞別をもらった場合、お返しは必要なのでしょうか?結論からお伝えすると、必ずしも必要というわけではありません。
ですが、感謝の気持ちを表すという意味では、お返しをするのが一般的です。異動の場合、退職と異なり同じ会社に在籍し続けることになります。
しかし、これまで一緒に働いてきた仲間との別れは大きな節目です。そのため、餞別には「これまでの感謝」と「新しい環境で働くことへの激励」という2つの意味が込められています。
状況 |
お返しの必要性 |
---|---|
餞別をもらった場合 |
感謝の気持ちを表すため、お返しするのが一般的。 |
餞別をもらわなかった場合 |
お返しは不要。 |
お返しをするか迷う場合は、周りの人に相談してみるのも良いかもしれません。会社の文化や慣習によっても異なる場合があるので、先輩や上司に相談して、適切に対応しましょう。
餞別のお返しにおける基本マナー
餞別のお返しを贈る際には、感謝の気持ちを伝えるとともに、失礼のないように基本的なマナーを踏まえることが大切です。特に、お返しの金額の相場、熨斗(のし)の選び方、お返しの仕方は重要なポイントとなります。
お返しの相場
餞別のお返しは、いただいた金額の半額から3分の1程度が相場です。金額の他に、お返しする人数も考慮する必要があります。
例えば、1万円の餞別をいただいた場合、お返しは3,000円から5,000円程度が適切です。もし複数人からまとめて餞別をいただいた場合は、いただいた総額の半額から3分の1を目安にしてみてください。
また個別に贈る場合も、それぞれに贈るお返しの合計金額が、いただいた総額の半額から3分の1程度になるようにするのが良いでしょう。
複数人からまとめて餞別をもらった場合 |
個人から餞別をもらった場合 |
---|---|
いただいた総額の半額から3分の1を目安にする |
個別に贈るお返しの合計金額が、いただいた総額の半額から3分の1程度になるようにする |
ただし、お返しの金額はあくまでも目安です。あまり高額なお返しをすると、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
熨斗(のし)の選び方
餞別のお返しに熨斗をかけるか迷う方もいるかもしれませんが、正式なマナーとして熨斗をかけるのがおすすめです。
水引は、紅白の蝶結びを選びましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に使われます。餞別のお返しは、お祝いの気持ちを表すものなので、蝶結びが適切です。
表書きは「御礼」としましょう。退職や異動の理由は様々ですが、「御礼」であればどのような理由にも対応できます。
のし下に書く名前は、贈り主の名前です。部署で連名にする場合は、「〇〇部一同」のような書き方も可能です。
熨斗の種類 |
説明 |
餞別のお返し |
---|---|---|
水引 |
紅白の蝶結び |
〇 |
表書き |
御礼 |
〇 |
名入れ |
贈り主の名前 |
〇 |
最近では、簡略化して熨斗をかけない場合もありますが、感謝の気持ちを伝えるためにも、正式なマナーにのっとって熨斗をかけることをおすすめします。
お返しの仕方
お返しを贈る際に気を配りたいのが、その方法です。「品物を贈って終わり」ではなく、相手の印象に残る方法でお礼や感謝の気持ちを伝えることが大切です。
方法 |
説明 |
---|---|
メッセージを添える |
選んだものにメッセージを添えることで、感謝の気持ちがより伝わります。 |
渡し方 |
直接手渡しできる場合は、感謝の言葉とともに渡しましょう。郵送の場合は、お礼状を添えると丁寧です。 |
贈る時期 |
退職・異動日より前、または送別会などの場で渡すのが一般的です。 |
個別で贈る |
特に親しい同僚や上司には、個別にお返しを贈ると良いでしょう。 |
お返しを贈るとなると贈る品そのものに意識が向きがちですが、選んだものをどう贈るかという点もまた、想いを伝える方法として着目したいポイントのひとつです。
誰にでも当てはまるような定型文ではなく、相手との関係性を踏まえたメッセージを作成するようにしましょう。例えば、上司であればフォーマルな挨拶文、気心の知れた同僚であればカジュアルなメッセージカードで使い分けるとより気持ちが伝わります。
餞別のお返しにおすすめの品物3選
ここでは、餞別のお返しにおすすめの品物を3つ厳選してご紹介します。
1.お菓子やスイーツ
異動の際のお返しに、お菓子やスイーツは定番の選択肢として人気です。個包装になっているものも多く、相手の方にも気軽に受け取っていただける点が大きなメリットです。
焼き菓子、クッキー、チョコレートなど、さまざまな種類があるので、好みに合わせて選ぶことができます。また、送料無料の商品や高級感のあるギフトセットなどもおすすめです。
2.オフィス用品
オフィス用品は、実用性が高く、職場で毎日使うものなので、餞別のお返しとして喜ばれるでしょう。相手の好みや職種を考慮して選ぶことが重要です。
品物 |
説明 |
---|---|
ボールペン |
高級感のあるボールペンは、ビジネスシーンで活躍する実用的なアイテムです。名入れをすることで、特別感を演出することもできます。 |
デスクオーガナイザー |
散らかりがちなデスク周りを整理整頓できるアイテムです。機能性とデザイン性を兼ね備えたものを選ぶと良いでしょう。 |
メモ帳や付箋 |
ちょっとしたメモやアイデアを書き留める際に便利なアイテムです。上質な紙質やデザイン性の高いものを選ぶのがおすすめです。 |
USBメモリ |
データの持ち運びや保存に便利なアイテムです。大容量のものや、セキュリティ機能が充実したものを選ぶと喜ばれるでしょう。 |
さらに、贈る相手の年齢や性別も考慮しましょう。若い世代の方には、デザイン性が高く、トレンド感のあるアイテムが喜ばれる傾向があります。目上の方には、落ち着いた雰囲気で高級感のあるアイテムを選ぶのが適切です。
3.お米
お米は、古くから贈り物として重宝されてきた日本人にとって馴染み深い品です。異動の餞別のお返しとしてお米を選ぶメリットは、年齢や性別を問わず誰にでも喜ばれる点と、保存がきく点です。さらに、普段は買わない高級品種や産地のお米を贈ることで特別感を演出できます。
また、お米を選ぶ際は贈る相手の人数や家族構成を考慮しましょう。一人暮らしの方には少量の食べきりサイズ、家族がいる方には大容量のものがおすすめです。
さらに、最近では、メッセージを添えられるお米や、おしゃれなパッケージのお米など、様々な種類があるので、贈る相手の好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。
種類 |
おすすめポイント |
---|---|
高級品種 |
特別な贈り物に最適 |
産地米 |
その土地ならではの味わいをプレゼント |
食べ比べセット |
複数の種類を楽しめる |
メッセージ米 |
感謝の気持ちを伝えられる |
小分けパック |
少量ずつ使えて便利 |
お米のギフトについては次のページでもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【2024年最新版】お米ギフト15選!ギフトにお米がおすすめの理由についても詳しく紹介します!
「はれたね」で購入できるお返しにおすすめの品物3選
異動の際、いただいた餞別へのお返しに感謝の気持ちを伝える贈り物は「はれたね」で選んでみてはいかがでしょうか。「はれたね」は、さまざまな贈答シーンに最適な商品を豊富に取り揃えています。特におすすめの商品を3つご紹介します。
1.ごあいさつ米 2合
感謝の気持ちを伝えるのに、実用的なお米は最適です。2合という少量サイズなので、気軽に受け取ってもらえます。また、パッケージにメッセージを添えることができるので、感謝の気持ちをより丁寧に伝えられます。⇒「はれたね」のごあいさつ米 2合はこちら
2.おきもち米 2合
感謝の気持ちを伝えるだけでなく、ちょっとしたサプライズも演出したい方におすすめです。「ありがとう」や「おめでとう」など、様々なメッセージがデザインされたパッケージに入っています。もらった人が笑顔になるような、心温まる贈り物です。⇒「はれたね」のおきもち米 2合はこちら
3.銘柄米食べ比べ2種セット
グルメな方へのお返しにぴったりなのが、銘柄米の食べ比べセットです。少量ずつ色々な種類のお米を楽しめるので、食卓が華やかになります。新しい味との出会いをプレゼントできる、特別感のある贈り物です。⇒「はれたね」の銘柄米食べ比べ2種セットはこちら
餞別 お返し 異動でよくある3つの質問
ここでは、餞別のお返しに関するよくある質問をまとめ、疑問を解決していきます。
質問1.餞別のお返しでマナー違反のものは?
お返しの品物を選ぶ際には、相手に失礼のないよう、いくつかの点に注意が必要です。例えば、高額すぎる贈り物は相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
また、お祝い事で贈られることの多いお酒や鰹節などの縁起物は、お返しには適しません。さらに、賞味期限が短いものや、相手の好みがわからないものも避けた方が無難です。
質問2.お返しを贈るタイミングは?
お返しの贈り物をするタイミングは、餞別をもらってから1週間~2週間以内が一般的です。
もし、すぐに贈るのが難しい場合は、お礼の気持ちを伝えるメッセージカードなどを先に送ると良いでしょう。贈り物が準備でき次第、改めてお返しを贈りましょう。
質問3.お礼状を書く場合の注意点は?
お礼状を書く際には、感謝の気持ちを伝えること、具体的なエピソードを交えて感謝の理由を述べることが大切です。
また、今後の相手への応援の言葉なども添えると良いでしょう。便箋は白い無地のものが好ましく、丁寧な字で書くように心がけましょう。書き出しは「拝啓」で始め、「敬具」で締めくくるのが一般的です。
まとめ
この記事では、異動の際の餞別のお返しについて、基本マナーやおすすめの品物をご紹介しました。餞別は、感謝と激励の気持ちで贈られるものです。その気持ちに応えるためにも、お返しを贈ることは大切なマナーです。
品物を選ぶ際は相手の好みやライフスタイルを考慮し、実用的なものを選ぶと喜ばれます。お菓子やスイーツ、オフィスで使えるアイテム、日持ちのする消耗品などがおすすめです。
お返しを贈る際には、のしやメッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えましょう。直接手渡しが難しい場合は、配送を利用するのも良いでしょう。
なお、こだわりギフト専門店「はれたね」では、瀬戸内地方(主に岡山県、香川県、愛媛県)の厳選した安心・安全なオーガニック商品をオリジナルのギフトパッケージにて販売しております。名入れのオプションサービスも提供していますので、ぜひご利用ください。⇒こだわりギフト専門店「はれたね」